PR

DTM機材

DTM機材

マイクについて1

今日からちょっとしたシリーズが始まります。タイトルどおりマイクについて何回かに分けて書いていき、最後はボーカル録音時からエフェクト処理までを簡単に紹介します。アナログマイクの接続には大きく分けて2種類あります。一つは、ギターケーブル等でお馴...
DTM機材

AT6089CK

先日、Insulator(リンク付)という記事を書きました。書いているうちに欲しくなって、実は後日購入致しました。(^^;購入したのは、audio techica AT6089CK というハイブリッドインシュレーターです。姉妹品にコルクでは...
DTM機材

ノイズ改善方法4

過去にノイズ改善方法1、2、3(リンク付)と書いてきました。今回はその続きで、フェライトコアを使ったノイズ対策です。フェライトコアによるノイズ対策が購入時より施されている製品も多くなってきました。それだけ、ノイズの影響を受ける電子機器が生活...
DTM機材

US-144MKⅡ

先日購入し紹介した US-122MKⅡ(リンク付)。返品となりました。(^^;あるレベル以上の入力で、ノイズ成分が含まれてしまいます。楽器屋さんに同品の在庫が無いとのことで、交換には時間が掛かるとのこと。なので返品し、上位機種の購入となりま...
DTM機材

US-122MKII

オーディオインターフェイスを新調しました。TASCAM製オーディオインターフェイス US-122MKII です。サイズは、W135.4mm×H47mm×D179mmと手頃な大きさで、USB2.0接続、電源はバスパワーで動作します。Windo...
DTM機材

ノイズ改善方法3

先日よりノイズ改善方法1、ノイズ改善方法2(リンク付)と書いてきました。コンセントの極性を合わす、接地アースの利用、アースループの改善。これらを行うとどれくらい改善するのか。実際に測定してみました。白ラインがすべてを実施。緑ラインは、極性を...