One Control MARIGOLD ORANGE OVERDRIVE に少し興味があります。
販売サイトの「HISTORY」にMARIGOLD ORANGE OVERDRIVEは2019年6月28日に販売が開始されたと記載がありますが、「NEWS」では2023年3月13日に新商品として発売開始とあります。
これはリニューアルされたということなのでしょうか。
不明です。
MARIGOLD ORANGE OVERDRIVE 特徴
3ノブデザインのエフェクターでツマミは「LEVEL」「DRIVE」「TONE」です。
また、スライドスイッチでFLATモードとMIDモードを選択することができます。
MIDモードでは800Hz付近を+6dB程度持ち上げ、FLATモードは800Hz付近をピークに持ちながらも低域と高域を広げることができるようです。
オーバードライブらしい中域を持たすこともワイドレンジなオーバードライブとすることもスライドスイッチで選択すれば簡単ですね。
面白いのはトーンノブの仕様で一般的なオーバードライブよりも1オクターブ上の帯域に設定されているようです。
これは倍音域のコントロールに向いていますね。
ギタリストには2つのタイプがある。
MARIGOLD ORANGE OVERDRIVE(MOODn)を好むタイプとPERSIAN GREEN SCREAMER(PGSn)を好むタイプだ。
───Bjorn Juhl (株式会社LEP INTERNATIOALに記載)
これを見るとMARIGOLD ORANGE OVERDRIVEはTS系とは異なり対極にあるモダン系オーバードライブということでしょうか。
ブースターとしても使えるMARIGOLD ORANGE OVERDRIVE
私は One Control STRAWBERRY RED OVERDRIVE RC を愛用しているのですが、BOSS SD-1やIBANEZ TS9と組み合わせてみた結果、前段にTS9、後段にSTRAWBERRY RED OVERDRIVE RCで落ち着いています。
何故私がMARIGOLD ORANGE OVERDRIVEに興味をもったかというと、STRAWBERRY RED OVERDRIVE RCのマニュアルにこう記載があるのです。
SROD RCは主にレスポールで調整を行っているが、SROD RCをフラットなミッド設定にしてMOOD(Marigold Orange Over Drive)を組み合わせると、ストラトキャスターを歌わせるトーンにもなる。是非いろいろなセッティングを試してほしい。
───Bjorn Juhl (株式会社LEP INTERNATIOALに記載)
STRAWBERRY RED OVERDRIVE RCは、そもそもSTRAWBERRY RED OVERDRIVE 4Kを発展させて、よりモダンでクリアなオーバードライブとしたモディファイバージョンです。
このモダンオーバードライブのマニュアルにMarigold Orange Over Driveと組み合わせていろいろなセッティングを試して欲しいと記載があったので興味津々な今日この頃なのです。
モダンにモダン
どんな感じになるのでしょうか。
ブライトトーンにブライトトーン
面白そうですよね。
けっこう気に入って使っています。
MARIGOLD ORANGE OVERDRIVEは近所の楽器屋さんでは見たことがないのでネットで購入することになるのでしょうが、ギターやエフェクターは実機を弾いて好みを確かめて購入したいですよね。
ブースターとして使用するとTSより少し明るいキャラクターのSD-1
TS9はブースターとして使用すると中域に特徴があるので落ち着いたオーバードライブトーンになります。
MARIGOLD ORANGE OVERDRIVEはブースターとしてもメインとしても使用できそうなので、一つ手元にあっても良いかなと。
GT-1000は2系統のアンプモデリングが使用できるので組み合わせで使い分けても良いですね。
そういえばGT-1000に内蔵されている歪みストンプモデリング機種は私はあまり使用していないです。
有名どころと自メーカー機種が多いので「知ってる音」でつまらなく感じてしまうのでしょうか。
BOSSもLINE6もZOOMもRAT等の有名機種のモデリングはどれも良い線いってますよね。
ケンタもモデリングメーカーで差別化のための色付けはあれど傾向は同じですし。
OD-1やTSも各社特徴をよく捉えていますし、本当に差別化のための色付けが異なるレベルとデジタルかアナログかの違いを感じるくらいです。
実際にアンプで鳴らすとなると相当違うのでしょうが、DTMでマルチエフェクターから直でDAWに録音してヘッドホンで聴いて使用するには十分です。
そうなるとセンド/リターンにMARIGOLD ORANGE OVERDRIVE等のモデリングされていないオーバードライブを挟んで弾いてみたくなるのが性というものですよね。
でも一度実機を弾いてから買いたいと思ってなかなか手が出ません。