PR

DTM機材

DTM機材

インプットレベル

インプット(入力)レベルについて。DAWに楽器の音を入力する際、オーディオインターフェイスではアナログ信号をデジタル信号に変換しています。この録音作業を行う時に、注意すべき点は「適正な入力レベルにする」ことです。入力レベルが低い場合、上の図...
DTM機材

マイクテスト

先日、コンデンサー型マイクロホン RODE NT1-A について書きました。今回は我が家にある数本のマイクをテストしてみました。テスト方法は、電子ピアノYAMAHA P-120Sを、パワードスピーカー ONKYO GX-D90 に接続してマ...
DTM機材

RODE NT1-A

コンデンサー型マイクロホン RODE NT1-A です。箱は結構大きいです。付属品は、マイクロホン、マイクケーブル(XLR)6m、ショックマウント、ポップガード、ソフトケース。ポップガードはショックマントに取り付けるタイプです。このショック...
DTM機材

マイクスタンド1

マイクスタンドを購入しました。クリップ式のスタンドです。スタンドが 1,200円、マイククリップが 500円位でした。ZOOM H2 はアタッチメントが付属しているので、通常のマイクの様にマイクスタンドに装着できます。机だけでなく、こんな感...
DTM機材

黒豆 POD HD 続報

6月下旬、いよいよ POD HD Desktop が発売されます。海外では 5月下旬より発売開始となっていました。最初は6月中旬の予定で進んでいたので、若干発売スケジュールが遅れているようです。PODx3よりアンプモデリング数は減っています...
DTM機材

マイクについて9

マイク関連のシリーズもこれでひとまず終了です。最後は、ダイナミック型マイクで接続方式が合わず規定入力レベルとマイク感度が合わない場合について。マイクのプラグが標準フォーン(TRS)接続で、ミキサーやインターフェイスのライン入力では規定入力レ...