1985年から1994年までの間に販売されていた BOSS TURBO Over Drive OD-2 です。
中古ショップで見つけたので購入しました。
状態は良かったです。
高校生に使っていたエフェクターで、このOD-2とDS-2の組み合わせとYAMAHAのオーバードライブとディストーションの組み合わせの2セットをバンドで使い分けていました。
落ち着いた音色の場合はYAMAHAのセットを、明るい音色が必要な時はBOSSのセットという感じでした。
現行はOver Drive OD-3
現在は1997年に発売されたOver Drive OD-3が最終のアナログオーバードライブで28年前のモデルです。
デュアルステージ・オーバードライブ回路による低域から高域までバランスの良い歪みでモダンなオーバードライブです。
OD系はデジタル回路のOD-1Xが最新となっています。
OD-1Xはデジタル信号処理技術を搭載したオーバードライブ・ペダルで、BOSS独自のMDPテクノロジーによってクリアかつワイドな音色が特徴です。
これもモダン系オーバードライブです。
1977年にBOSS初のコンパクトエフェクターであり、世界初のオーバードライブとなったOD-1にトーンが追加されたものが1981年に発売されたSD-1です。
しかし、ODとSDの関係性であり、OD-1の直系は1985年に発売されたOD-2が正当ナンバリングですね。
1995年からはターボモードを切り替えれるOD-2Rが1999年まで販売されました。
DS-2の印象やSD-1の名機ぶりに影を潜めたOD-2でありますが、密かな人気で愛好者も多かったように思います。
OD-3はモダンだし、SD-1では物足りないし、Xシリーズもモダン系です。
もしOD-3に後継機が出るとしたら「OD-5」でしょう。
BOSSで「4」が付くナンバーを見た記憶がないような・・・。
OD-2 メンテナンス作業を終えて
OD-2の購入後にすぐ音出しをして、とりあえず音が出ることを確認してからメンテナンス作業を行いました。
まずは内部の劣化具合を確認しましたが、状態は良かったです。
やはり電池ボックス部のゴムは劣化して割れていました。
このゴム部品は消耗品として一般販売してはもらえないものでしょうか。
これほどBOSSのコンパクトエフェクターはユーザーも多くて流通量も多いのに。
写真のとおりでネジも磨いて錆を落として再塗装しました。
踏むところの「BOSS」と記載のある黒いところも現行品と同じくらい艶をだしておきました。
製造時期や劣化によって多少は変化しているのでしょうけれど私の購入したOD-2は現在流通しているSD-1とほぼ同じボディカラーに見えます。
旧モデルに係る電源アダプター問題
古いBOSSのコンパクトエフェクターには電源に係るある問題が存在します。
それは電源アダプターがACA-100時代だったころのモデルです。
ACA-100は平滑回路が内臓されていません。
平滑回路はコンパクトエフェクター側に内蔵されています。
これが昔。
今は・・・。
PSA-100Sは平滑回路を内蔵しています。
コンパクトエフェクターは平滑回路を内蔵していません。
なのでACAアダプター対応エフェクターにPSAを接続することはできません。
これが公式アナウンスです。
使用するにはPSAで電源供給機能を持った製品ラインナップ「ライン・セレクターLS-2」、「クロマチック・チューナーTU-2/TU-3」、「ステージ・チューナーTU-1000」、「ノイズ・サプレッサーNS-2」、「ペダル・ボードBCB-60」から電源を取ってくださいとあります。
ACA対応エフェクターにPSAを使用すると電源アダプター内で平滑回路をとおり、エフェクターでも平滑回路をとおるので最終的に電圧が9Vを下回ってしまいます。
電池不足で動作している状態です。
OD-2は動作していますが、パワーLEDが暗いのなんのって・・・(^^;
ACAでは12Vが出力されていてエフェクターの平滑回路で整えられて9Vになっていたようなので、12Vを入力してやればよいのでしょうが、メーカーはそうとは言っていないので壊れる危険性もあります。
高価なビンテージエフェクターではやめておきましょう。
OD-2は安価ですが壊すのはもったいないですね。
心配なら電池で動作させましょう。
とにもかくにもOD-2は懐かしい音がしましたよ。
よかった。(^^)
参考:PSA-100(PSA-100S2)対応機種
参考としてROLAND公式に掲載されているPSA-100(PSA-100S2)対応機種を列挙しておきます。
PSA-100(PSA-100S2)の仕様については、インプットがAC100V 50~60HzでアウトプットはDC9V 500mAとなっています。
それでは列挙しておきます。
A-500S、AC-2、AC-3、AD-3、AD-8、AT-4、AW-2、AW-3、BB-1X、BC-2、BCB-30、BD-2、BD-2W、BE-5、BE-5B、BE-5M、BF-3、BL-1、BR-532、BR-600、BR-800、BR-864、BX-4、CE-20、CE-5、CEB-3、CH-1、CN-1、CP-40、CR-1000、CT-6、DA-2、DB-66、DB-88、DB-90、DC-2、DC-3、DD-2、DD-20、DD-3、DD-5、DD-6、DD-7、DM-2W、DN-2、DR-110、DR-202、DR-220A、DR-220E、DR-3、DR-5、DR-550、DR-550MK2、DR-670、DRP-1、DRP-2、DRP-3、DS-1X、DS-2、DSD-2、DSD-3、EH-2、EQ-20、ES-5、ES-8、FB-2、FBM-1、FC-200、FC-300、FC-50、FDR-1、FRV-1、FS-7、FW-3、FZ-2、FZ-3、FZ-5、GEB-7、GFC-50、GP-10、GP-20、GR-D、GR-S、GT-001、GT-1、GT-1B、HA-5、HC-2、HM-3、HR-2、JSQ-60、KP-24、LM-2B、LMB-3、LS-2、M-10、M-10E、MC-202、MCR-8、MD-2、ME-20、ME-20B、ME-25、ME-30、ME-33、ME-50、ME-50B、ME-70、ME-80、MICRO BR (M-BR)、MICRO BR BR-80、Micro CUBE、ML-2、MM-4、MO-2、MPD-4、MPU-103、MPU-104、MPU-105、MS-1、MS-3、MSL-15、MSQ-100、MT-2、MX-5、MZ-2、NS-2、OC-20G、OC-3、OD-1X、OD-20、OD-2R、OD-3、ODB-3、OS-2、PC-50、PCR-30、PCR-50、PCR-80、PCR-M1、PCR-M30、PCR-M50、PCR-M80、PG-10、PG-1000、PG-300、PH-3、PMA-5、PN-2、PQ-3B、PQ-4、PR-1、PS-2、PS-3、PS-5、PS-6、PSM-5、PW-10、PW-2、RBF-10、RC-1、RC-2、RC-20、RC-20XL、RC-3、RC-30、RC-300、RC-505、RCE-10、RCL-10、RDD-10、RDD-20、RE-20、RGE-10、RM-2、RMP-3、RMP-5、RMP-5A、ROD-10、RPD-10、RPH-10、RPQ-10、RPS-10、RRV-10、RSD-10、RT-20、RV-2、RV-3、RV-5、RV-6、SBX-1、SD-1W、SD-2、SH-101、SI-80S、SL-20、SP-202、SPD-6、ST-2、SY-300、SYB-3、SYB-5、TE-2、TM-3、TM-7、TR-2、TR-505、TR-626、TU-100、TU-12、TU-121、TU-12BW、TU-12EX、TU-12H、TU-12S、TU-15、TU-2、TU-3、TU-8、TU-88BK、TU-88WH、VE-1、VE-2、VE-20、VE-5-RD、VE-5-WH、WP-20G、XT-2
以下の機種については、ACアダプター・ジャック横のシールに「BOSS PSA ADAPTOR」と記載のある場合のみ対応します。
BF-2、CS-3、DS-1、GE-7、OC-2、PH-2、SD-1
上記の機種であるなら平滑回路が内蔵されているPSA-100が使用できるようです。
おしいですね、OD-2のリビジョンというかリモート版の「OD-2R」ではPSA-100が使用できるのですね。
OD-2Rは1995年に発売されたので、この年度あたりがPSA対応に変わっていた年代でしょうか。
参考までに。
コメント