PR

作曲/理論/音響

作曲/理論/音響

壁の遮音性

今回は集合住宅における遮音性についてです。建物は建てれば何でも良いという訳ではなく、建築基準法や消防法などに沿ったものでなければなりません。建築基準法には建築基準法施行令というものがあり、第2節の3に、長屋又は共同住宅の界壁の遮音構造につい...
作曲/理論/音響

楽器の音圧

音の大きさの単位にデシベル(decibel/dB)があります。DTMやDAW、オーディオでは頻繁に使用する単位ですが、楽器ではあまり使用しないので書いてみます。人間の耳で聞こえる下限は10dBと言われています。私たちの日常は、50dB程度の...
作曲/理論/音響

代理コード

前回より、ディグリーネーム、T-D-SD、ツーファイブについて書きました。それらの記事を参考にして頂きつつ、今回は代理コードについてです。挿絵のカッコ内は前回のT-D-SDでは書いていません。基本トニックは「Ⅰ」、サブドミナントは「Ⅳ」、ド...
作曲/理論/音響

テンションノート

大した事ではないのですが、テンションノートについて。9th、11th、13thというやつです。1オクターブは、仮にドレミファソラシド。言い換えて「12345678」、8で一巡します。1と8は同じ「ド」なので、8を省いて7までとします。7th...
作曲/理論/音響

ケーブルの長さと音2

過日、ケーブルの長さと音という記事を書きました。今回はその続きです。先日よりギターケーブル(シールド)を作成しました。何故わざわざ、短いものを作ったのか。答えの半分はケーブルの長さと音の記事にあるように、ノイズの混入と信号の損失を防ぐことが...
作曲/理論/音響

心理的要素

何かを考察や分析する際に、必ず一度は考える必要がある要素に心理的要因があります。一つは、プラシーボ効果。これは、思い込みにより思いこんだように体が反応してしまう事です。「この薬は効く→偽薬でも効いたように感じる」この楽器は高価な楽器で音が良...