PR

DTM機材

DTM機材

ノイズ改善方法2

前に改善方法1(リンク付)という記事で、コンセントの極性を合わす、アースを行うことによる音の改善について書きました。今回はその補足的内容です。極性を合わすことによる改善は、主にS/N比の改善です。接地アースは主に「ブーン」というハムノイズが...
DTM機材

ノイズ改善方法1

DTMパソコンでは音を扱っているので、レコーディングにせよ、リスニングにせよ、音はなるべく良くしたいと思います。そこで、気になるのが電気に含まれているノイズです。このノイズを低減するためにアースを取るのですが、一口にアースといっても2種類の...
DTM機材

Insulator

インシュレーターとは、アンプ、スピーカー、デッキなどの振動を絶縁するための部材です。特にスピーカーは、エンクロージャー(キャビネット)がスピーカーユニットによって振動(共振)しているので、音像も振動しています。デジカメで例えると手振れです。...
DTM機材

DTM環境報告’11_3月

試行錯誤中なので現在のDTM関連機器等の中間報告です。■パソコン(自作機)OS:Windows7 HomePremium /64bitMB:ASUS P7P55DCPU:Core i5 650物理メモリ:6GBSSD:40GB システムドラ...
DTM機材

PODエフェクト後掛け

PODxtを使ったエフェクトの後掛けについて。前にDirectMonitoring (リンク付)について書いているので参考までに。その際は、オーディオインターフェイスにエフェクト機能が無いことを前提に書きました。今度はPODを使って素の音を...
DTM機材

Alesis USB Speaker

Alesis製 パワードスピーカ M1Active 520 USB です。製品名にUSBという記載があるように、スピーカとしては珍しくオーディオインターフェイスの機能を備えています。仕様は、5インチ(12.7cm)ウーハと1インチ(2.54...