PR
スポンサーリンク

PORTA II A80Mf

Vixen PORTA II A80Mf
天体望遠鏡 Vixen PORTA II A80Mf です。

安価に購入できる天体望遠鏡の中では
安心して購入できるメーカーの入門機種です。

鏡筒は屈折式です。

反射(ニュートン)式は屈折式より綺麗に見えるのですが、
温度合わせや光軸の調整等を行う必要があるので、
面倒な私は屈折式を選択しました。

天体望遠鏡は径が大きいほど明るく綺麗で
良く見えると言われています。

最低でも80mmが欲しいところです。
しかし大きくなるにつれて倍率色収差が目立ってきます。

被写体のエッジの部分に色づきが出る現象ですが、
写真撮影した画像の色収差はRAW現像ソフトで
ある程度取り除くことができます。

SILKYPIXというRAW現像ソフトにその機能がありますし、
Nicon Capture NX2やAdobe Lightroomにも備わっています。

DxO Optics Proにもありますね。(^^)

購入のポイントは光学の方式(屈折式or反射式)、
対物レンズ有効径、焦点距離でしょうか。

私は超初心者なので屈折式を選択しました。
ビクセン ポルタII A80Mfは80mmの径なのでギリギリセーフです。(^^)

天体望遠鏡は接眼レンズを交換して倍率を変更します。

付属する接眼レンズでも最初は十分ですが、もっと綺麗に
見たい場合はグレードの高い接眼レンズもあります。

倍率設定は「焦点距離÷接眼レンズmm」になります。

ポルタII A80Mfに付属する接眼レンズは、
PL20mm(46倍)とPL6.3mm(144倍)です。

鏡筒の焦点距離が910mmなので、
910mm÷PL20mm=45.5倍
910mm÷PL6.3mm=144.4倍。
カタログ掲載の数値と一致しますね。(^^)

天体望遠鏡の最高倍率の謳い文句は要注意です。

綺麗に見ようと思えば、
鏡筒レンズ径×2倍~2.5倍が限度ではないでしょうか。

これを超えるとボヤけた感じになってしまいます。
ポルタII A80Mfは80mmなので、80mm×2.5倍=200。

200倍までが凡その最大目安になります。
レンズの品質を鑑みながら試してみましょう。

この倍率設定に鏡筒のレンズ径が関係してくるので、
あまり小さい径の天体望遠鏡は倍率を上げると
暗くボヤけてくるのです。

ビクセン ポルタ II A80Mf
小学生の頃、一眼レフ片手に天体撮影をしていた時、
天体望遠鏡が欲しくて堪りませんでしたが、高価で
あるため却下されておりました。

天体観測の月刊誌を定期購読していたのですが、
これに紹介される一眼レフ用の望遠レンズや
天体望遠鏡に心奪われていたものです。(^^)

あれから数十年が経過し、
初心者用モデルは安価で高性能になっていました。

専門的にやり過ぎると性格までマニアックになってしまうので、
音楽も写真も天体も、初心者用で十分なのです。

繁華街の喧騒な夜も好きですが、
冬の静寂な夜も楽しむことにしました。

オプションのTリングも購入したので
明日はその取り付け方法を書いてみます。

何かの参考までに。

タイトルとURLをコピーしました