作曲/理論/音響 銅と銀 昨日はケーブルの芯線が銅であった場合について、その純度によって音に変化があるのか書きました。その際に、芯線が銅なら温度を1℃下げると抵抗は0.4%低下し、単純計算で10℃で4%も低下すると書きましたが、実際はどうでしょうか。20℃で伝導率5... 2012.05.15 作曲/理論/音響
作曲/理論/音響 スウィープは苦手 簡単なスケールとスウィープ奏法について書いてみます。スウィープが難しいのは一度に沢山の弦を移動することと、右手と左手の連動、ミュートだと思います。これに苦手意識が加わるのでなかなか上達しません。もちろん私のことです。右手と左手の連動は、まず... 2012.05.06 作曲/理論/音響
作曲/理論/音響 最高可聴周波数 音楽を趣味にしていると、少なからず耳への悪影響が心配になってきます。曲を作っているときは朝方まで8時間以上もDAWに打ち込んだり録音したりで耳を酷使しています。人間の耳はおよそ20Hz~20kHzまでを聞く事ができ、年齢により聴覚にも衰えが... 2012.05.02 作曲/理論/音響
作曲/理論/音響 防音効果 防音室の防音効果を測定しました。たぶん今歌っているパートだと防音室の中ではだいたい70dBくらいだと思います。アンドロイドタブレットのアプリで簡単に測定しました。防音室の外では48dBでした。窓の透過損失が25dB、壁の透過損失が40dBく... 2012.04.22 作曲/理論/音響
作曲/理論/音響 ギターのコード進行 ギターのコードに関するお話です。C-G-Am-Am7-F-G-F-Cのようなコード進行を循環コードといいます。最後までいくとまた最初に戻ることから循環コードと呼ばれますが、この循環コードを例に書いてみます。上の図はギターの6弦全てを使った和... 2011.12.23 作曲/理論/音響
作曲/理論/音響 omit omitについて書いてみます。omitは英語でことを意味しており、メジャートライアドで使用します。Comit3では第3音を省くので、構成音はC,Gになります。ギタリストの方、何か思い浮かびませんか?俗に言うパワーコードですね。同じように C... 2011.12.22 作曲/理論/音響