作曲/理論/音響 脳を裏切る 人が興味を持ち惹かれる時とはどのような時なのでしょう。人間の脳は過去の経験から「予測」することができます。先を予想するのは右脳の働きによるもので、直観的思考といわれます。物事を組み立てたり設計するのは左脳で、論理的思考といわれます。興味を持... 2013.07.13 作曲/理論/音響
作曲/理論/音響 夏は音が悪くなる? 蒸し暑い夏の夜ということで、世の中色々と不思議なことがあります。こんな書き出しにしてみました。(^^)音が悪くなる「夏」の到来です。湿度が高くなると抵抗が減ります。温度が高くなると抵抗が増えます。これを機材や配線でいうと、湿度により表面に付... 2013.06.15 作曲/理論/音響
作曲/理論/音響 圧縮音源 MP3などに代表される圧縮(エンコード)された音源はデータ量を小さくするために、マスキング効果や人の聴覚特性である等ラウドネス曲線などの性質を利用して符号化されたものになります。私はCUBASE7で44.1kHz/24bitでプロジェクトを... 2013.06.04 作曲/理論/音響
作曲/理論/音響 DTMでクラシック 楽器屋さんで面白そうな本を見つけたので買ってみました。(^^)「DTMでクラシック」ヤマハミュージックメディアから発行されています。MIDIデータ、オーディオデータ、A4版PDFデータの譜面がCD-ROMに入っています。PCがあなたの意志を... 2013.05.28 作曲/理論/音響
作曲/理論/音響 10oct 6弦ギターの最低音は6弦開放の82.407Hz(E2)、最高音は1弦24fで1.3kHz(E6)。4弦ベースの最低音は4弦開放の41.203Hz(E1)、最高音は1弦24fで783.9Hz(G4)。音程と周波数 1で全てのフレットの音階と周... 2013.03.19 作曲/理論/音響
作曲/理論/音響 視野と定位 狩猟民族、農耕民族という話は別として眼の位置だけをみると人間は肉食動物ということができるでしょうか。獲物を裂く爪や牙を持ちませんが、かといって草食動物のような歯や顎、消化器官も持ちません。どっちにも属してないように思うのでここでは便宜上「装... 2013.03.01 作曲/理論/音響