PR

作曲/理論/音響

作曲/理論/音響

絶対音感と相対音感

今回は絶対音感についてです。絶対音感は、音を聞いて音階を当てることができる能力として知られています。この能力は、3歳~5歳までの間に訓練する事で習得できる事が多く、またこの年齢を過ぎると習得が困難であることも知られています。その音を聞いて音...
作曲/理論/音響

ツーファイブ

今回はツーファイブについて。上の図は、ジャズに出てくるダイヤトニックコードです。では、実際に「F」で当てはめてみましょう。FM7-Gm7-Am7-B♭M7-C7-Dm7-Em7♭5トニックに帰りたい時、ツーファイブの進行で戻ればすごく気持ち...
作曲/理論/音響

T-D-SD

前回、ディグリーネームについて書きました。センテンスだけ書けばこんな感じでしょうか。「C-D-E-F-G-A-B-C」「1-2-3-4-5-6-7-8」「Ⅰ-Ⅱm-Ⅲm-Ⅳ-Ⅴ-Ⅵm-Ⅶm-Ⅰ」今回は、「T-D-SD」についてです。読み方は...
作曲/理論/音響

温度と湿度と楽器

連日の雨で部屋の湿度は70%を超えています。(^^;エアコンのドライと除湿機が活躍中の我が家です。さて、雨の日などに楽器の音が違うと感じることはありませんか。結論から言えば、「楽器のコンディション」、「音の伝わり方」、「環境」、「体調」とい...
作曲/理論/音響

5kHzの谷

今回は耳のしくみについて。音は空気の振動で伝搬します。物の振動は、周辺の空気を揺らします。この揺れを周波数(Hz)といい、この揺れの回数によって音の高低が決まります。また、揺れの大きさは音の大きさ(dB)となります。この空気の揺れは空間を伝...
作曲/理論/音響

4kHzの壁

人間の耳が聞き取れるのは 20Hz~20kHz と言われています。しかしこれは「若者の」という言葉を足した方が良いのかも知れません。10代では、20Hz~20kHzであった聴覚も、20代では~18kHz、30代では16kHz、40代では14...