宅録、DTM、楽器録音、ボーカル録音、レーコーディングに使用するマイクの特徴と特性などについてまとめてみます。
初心者向けの簡単な内容ですが、知っておいて損はありません。
コンデンサー型、ダイナミック型、ファンタム電源、キャノン接続、バランスセス接続などマイクにかんする簡単な基礎知識です。
マイクのジャックの種類と電源について
「マイクについて1」で書いているように、マイクケーブルにはキャノン型とフォーン型があります。キャノン型はXLR型とも呼ばれ、ノイズに強いバランスケーブルとなっています。
また、キャノン型はコンデンサ型マイクに使用するファンタム(ファントム)電源を供給できるタイプとなります。
電源の必要ないダイナミックマイクにも使用されていますが、バランスケーブルが配線の長さによるノイズの影響を受けにくいため使用されています。
ダイナミック型マイクとコンデン型サマイク
「マイクについて2」ではマイクの仕組みについて簡単に書いています。
ダイナミック型マイクは空気の振動を振動版で拾い、磁石とコイルで電気信号に変換します。
単純な構造であるため耐久性が高いのが特徴です。
代表的なマイクはSHURE SM58ですが、このマイクはそのまま使用すると少しこもった感じに録音されます。
このマイクを使用して、正しい距離で、適切な録音時設定で綺麗に録音できる技術を身に着けることができたなら、どのようなダイナミック型マイクでも自分の思う音に近い形で録音できることと思います。
どこにでもある歴史のあるマイクですが、腕を磨くための絶好の機種ともいえます。
コンデンサー型マイクは振動版と電極の間に電圧を掛けます。
これがファンタム電源が必要な理由ですが、音が振動版を振動させ、電極と振動版の距離に変化を生みます。
これにより電圧が変動し、これを信号として出力します。
ダイナミック型マイクより振動版が薄いので衝撃に弱く、また湿度にも弱いマイクです。
しかし、ダイナミック型と比較して振動版が薄いので、細かな振動を感知できるため、高域の録音に強いマイクとなっています。
マイクの方向性
「マイクについて3」ではマイクの方向性、指向性について書いています。
安価なマイクはノンディレクションといって、無指向性であることがほとんどです。
360度の特性を持っており、どの角度から録音しても大きな差はありません。
ツインディレクションは双指向性と呼ばれ、臨場感を録音できるマイクです。
ラジオの対面録音とかライブの実況とかで活用されています。
インタビューで使用されることも多いですが、最近は見栄えも踏まえてマイクを相手に向けたり、自分に向けたり、インタビュー「らしさ」を映像でアピールしていることが多いですが、映像が無い場面、例えばラジオインタビューで昔は重宝されていました。
最近は機材もよくなったので、何本もマイクを接続できることから、それぞれにマイクを立てる場合がほとんどです。
カーディオイドは単一指向性と呼ばれ、一番なじみのあるマイクでしょうか。
真正面の音を捉え、周囲の音を集音しずらい特性があるので、目的の音だけ録音できるというメリットがあります。
ボーカルの場合は歌のみ捉えて、周囲のバンドの音や観客の声、足元のモニタースピーカーの音を拾いずらいので、楽器関係では広く一般的に使用されています。
ハイパーカーディオイドはカーディオイドより指向性が前に突出する指向性を持ったマイクです。
更に前に突出したハイパーカーディオイドやそのまた更に前に突出したウルトラカーディオイドもあります。
マイクは楽器ごとに特性を考慮して選択する
ボーカルはスタジオ練習ではダイナミックマイク、レコーディングではコンデンサ型マイクを使用したり、用途や場面に応じて使用するマイクを変えている方が多いようです。
「マイクについて4」では楽器ごとに簡単に書いています。
一般的にダイナミック型は100Hz~15kHz、コンデンサー型は20Hz~20kHzのダイナミックレンジです。
また、高価なマイクほどダイナミックレンジや周波数特性もよくなります。
マイクは距離により低域特性が異なります。
近接効果とも言いますが、口から10cmの距離では低域が+6dBほど上がる機種もあります。
30cm離れると0dB位となるので、口との距離、スピーカーからの距離、ギターのホールとの距離など、丁度良い位置を探してみましょう。
マイクの規定入力レベルについて
「マイクについて5」「マイクについて6」「マイクについて7」ではオーディオインターフェイスとマイクの規定入力レベルについて書いています。
オーディオインターフェイスへのマイク接続は、入力信号レベルを気にして接続する必要がある機種もあります。
インピーダンスについては「ロー出しハイ受け」の原則に従いインピーダンスを合わすようにしましょう。
マイクの出力インピーダンス
「マイクについて8」ではマイクの出力インピーダンスについて簡単に書いています。
多くのマイクは150Ω、300Ω、600Ωに分類されますが、最近では様々なインピーダンスのマイクも増えています。
インピーダンスは「抵抗」なので、マイクはインピーダンスが低く感度(dBV)の良いものがいいのですが、600Ωのマイクは業務用で長い間使われていた仕様ですので、現在でも600Ωを基準とした設計の機器が多く存在しています。
マイクはインピーダンスが低く感度の良いものが良いのですが、600Ωの機種であるなら、感度を基準に選定するのが良いでしょう。
「マイクについて9」では接続方式が合わないダイナミック型マイクを変換ケーブルで利用することなどを書いています。
マイクといっても様々な集音方式や機種、接続方式がありますので、調べてみると面白い機材です。
最近ではUSB接続のマイクもありますし、何十年前のマイクが重宝されていたりと不思議な世界です。
【価格チェックと購入】
Amazon マイクの価格チェック
Amazon オーディオインターフェイスの価格チェック