PR
スポンサーリンク

パーフェロー/ベイクドメイプル

Ibanez j.COSTOM RG8270F VV

ワシントン条約によって2017年1月よりローズウッド全種類が保護対象となり条約附属書IIに加えられました。

これによって商用目的の輸出にCITES輸出承認書が必要となり、なかには輸入国側のCITES輸入許可も必要となることもあるようです。

スポンサーリンク

2雄の状況

ギブソン

Epiphone Les Paul Standard Plus-Top

※写真はEpiphoneです。(^^;

Gibsonは2011年にFBIに違法木材の使用で強制捜査を受けており、スットクしていたローズウッドやエボニーを没収されています。

今度は条約での保護によって規制が掛かることになるのですが、ギブソンというえばローズウッド指板のイメージが強く、メイプル等の白色系指板のイメージはありません。

最近では経営危機について報道されたギブソン。

ローズウッドの規制により更なる難関かと思いますが、強制捜査以降に「ベイクドメイプル(Baked Maple)」という木材をフィンガーボードに採用したギターを2012年以降販売しています。

読んで字のごとく「焼き色を付けたメイプル」です。(^^)

指板ではメイプル派、ローズウッド派があるほど好みの分かれる木材です。

音色のこともありましょうし、見た目のこともあるでしょう。

指ざわりやメンテナンスの違いもあります。

最初は何故にローズウッドの替わりにメイプル?

それでギブソンサウンドはOK?

などとも思いましたが、所詮は素人の要らぬ心配なのでしょう。

フェンダー

Riverhead ST-1M

※写真はFender製ギターではありません。(^^;

私が持つフェンダーのイメージはメイプル指板のストラトキャスターかテレキャスターで、ローズウッドのイメージはギターではありません。

FenderJapan JazzBass’62 FL

逆にベースではローズウッド指板のジャズベースで、ジャコパトリアスモデルが頭に浮かびます。

フェンダーではこれまでローズウッドと色合いが似たパーフェロー(Pauferro)が採用されたギターやベースがありました。

パーフェローと書けば馴染みが薄いのかもしれませんが、ボリビアン・ローズウッドと書けば聞いたことがあるかもしれません。

パーフェローはローズウッドの仲間ではありませんが、色合いがよく似ているので産地名と組み合わせて「ボリビアンローズウッド」とも呼ばれています。

ジャコパトリアスモデルでも採用されたことがある木材です。

そういえば私はローズウッドだと思っていたのですが、スティービーレイヴォーンモデル(SRV)のフィンガーボードはパーフェローだったのですね。

初めて知りました。

ということは相当昔からフェンダーでは採用されていた指板材ということになります。

スポンサーリンク

余談:木材表記は結構ザツです

なんでもかんでもマホガニーやローズウッドと書けば「箔がつく」と思われているのか、ボディ材に「マホガニー」と書かれていても、ホンジュラス・マホガニーではない場合が殆どです。

現在ではワシントン条約のリストに乗っている木材ですし、ビンテージか、スットクでかなり高額なギターやベースでないとホンジュラス・マホガニーではありません。

別にホンジュラス・マホガニーしか認めないと言っている訳ではなく、ギターではビンテージや高価な機種に採用されていたので「位の高い材」のイメージが付いています。

格下と思われがちな「バスウッド」も安価なギターからアーティストモデルに採用されているものまで様々。

音は好みであり流行りでもあるので年齢や時代と共に変わるもの。

記載されている「材」は音のイメージを探る手段の一つ程度で良いと思います。

また、音が気に入れば正直何でも良いですし、価格相応でしかないのは判っているのですが、最初に選んでいる時に多少の仕様は気になることも確かです。

話を戻しまして・・・・。(^^;

マホガニーにもピンからキリまで色々あります。

それを総じて「ボディ材:マホガニー」と記載されていることが多いです。

良心的な記載だと「〇〇〇・マホガニー」と丁寧に書いていたり。

先のボリビアン・ローズウッドの例のように、似ている木材ならセンダン科マホガニー属ではない木材を使用していても「△△△・マホガニー」と記載されていることもあります。

「△△△・マホガニー」と記載されていれば色見のイメージが湧きやすいので「呼称」としての理解はできるのですが、これまで単純に「マホガニー」と一括りで記載されると・・・・もはや何でもあり。(^^;

色見を基準にしているのか、音のイメージを基準としているのか・・・。

やはりギター等は見て弾いて買うのが一番のようです。

同じ機種のギターでも個体差はありますし。

私の認識では高価ほど個体差は無く、安価ほどバラツキがあるように思います。

いつものように本題から逸れた内容が多いMOMODONでした。(^^;

タイトルとURLをコピーしました