PR

作曲/理論/音響

作曲/理論/音響

OVERTONE

随分と前に倍音について書いたことがあるのですが、記事内容が分散している状況です。自分用の備忘録として始めたブログなので、私が探しやすいように少しまとめてみます。(^^)・倍音の不思議基音、倍音、差音について・音程と周波数1ギター、ベースの周...
作曲/理論/音響

ホワイト/ピンクノイズ

音楽を趣味としていると色々な「ノイズ」という言葉を耳にします。例えばノイズフロア。ノイズフロアは電気信号の無い時(無音時)にでも発生している機器からのノイズのことで、音響機器やDTM機器の仕様で目にすることもあります。似た言葉でフロアノイズ...
作曲/理論/音響

VBR

以前にという記事でCUBASEから圧縮オーディオファイルで書き出したファイルについて書きました。その時はMP3 128kbps/160kbps、WMA 128kbps/160kbps、ともにCBR(固定ビットレート)で書き出したものを使用し...
作曲/理論/音響

sus2

現在作りかけて放置状態の曲にsus2というコードを使いました。あまり見かけないコードなので備忘録がてら記しておきます。トライアドにテンションを加えるのはaddです。例えばドミソにレを加えるとCadd9。Cのトライアドはドミソ(135)。これ...
作曲/理論/音響

脳が聴く

脳はどのように音を聴いているのでしょう。空気の振動である音は外耳で凝縮され、中耳で固体の振動に変換されます。内耳では固体の振動を液体の振動に変換し、最後に神経細胞が電気信号に変換して脳へと送ります。ここまでは5kHzの谷で書いた内容です。耳...
作曲/理論/音響

右脳と左脳

脳つながりでもう少し。(^^)直観的思考は右脳。論理的思考は左脳。そんなことを昨日は書きました。指を組んでみましょう。さて、どちらの親指が上にきているでしょうか。物事を理解するときにどちらの脳を使っているのでしょうか。右手親指が上なら左脳。...