PR

作曲/理論/音響

作曲/理論/音響

X-Fi Titanium HD

先日より、オンボードサウンドを測定しています。過去記事:Realtek ALC888(2011/01/02)過去記事:VIA VT1828S(2011/01/03)そして今回は先日購入した「Sound Blaster X-Fi Titani...
作曲/理論/音響

VIA VT1828S

オンボードサウンドは、どの程度の性能なのか?先日は、「Realtek ALC888」の測定をしました。今回は、ASUS社のマザーボード P7P55D に搭載されているVIA VT1828S を測定してみます。先日の Realtek ALC8...
作曲/理論/音響

Realtek ALC888

オンボードサウンドは、どの程度の性能なのか?そこで、ラインアウトからマイクインにステレオミニジャックを接続して一般的なサンプリング周波数とビットレートで測定してみました。搭載されているサウンドチップは、Realtek ALC888 です。ダ...
作曲/理論/音響

オーディオボード

先日、オンキョー アンプ内臓スピーカ GX-D90 を購入しエイジングを行っている最中です。購入当初にあった音の曇りも随分と変化し、一皮剥けた感があります。現在の接続環境は上図のようになっています。マザーボードの光(オプティカル)出力から ...
作曲/理論/音響

倍音の不思議

目の錯覚(トリック)については、よく知られているところです。では、DAWにおける耳の錯覚について少々。上の図は、先日の周波数解析で見たベース4弦の開放(E1)を弾いた時になっていた倍音を表にしてみました。実際弾いた4弦開放 E1(41.20...
作曲/理論/音響

周波数解析 2

先日、周波数の解析について書いたおり、思ったよりベースの倍音が面白かったので、パート2。エフェクト類は使ってないので、先日より見やすいグラフです。上は、4弦開放のEを鳴らした時の音響解析です。1オクターブ上のE、5度上にあたるB、更にA♭の...