作曲/理論/音響 ディグリーネーム ディグリーネームを覚えると、コード進行を作る時に便利です。「ドレミ」は「CDE」。ここまではOKだということで進めます。「トライアド」これもOKでしょうか。トライアドとは、1,3,5度により構成された和音です。Cから音階を並べると、CDEF... 2011.05.01 作曲/理論/音響
作曲/理論/音響 デジタルの音質劣化 今回は、デジタルの音質悪化について。アナログで音が悪くなる。これは理解しやすい問題ですが、「デジタルなので音は悪くならない。」これは迷信です。では、デジタルで何故音が悪くなるのか。音を録音する。すなわち、この音源が自然音、声、楽器等のアナロ... 2011.04.03 作曲/理論/音響
作曲/理論/音響 Digital入出力 今回はデジタル入出力について。最近は、低価格な機器でもデジタル入出力端子を搭載している機器が多くなっており、パソコンにあっても比較的安価なものにも搭載されている場合もあります。写真は、パワードモニタースピーカー ONKYO WAVIO GX... 2011.03.31 作曲/理論/音響
作曲/理論/音響 ALC887/ALC888 Realtek ALC887 と ALC888とを比較測定してみました。測定したマザーボードは、ASUSTeK P5QPL-AM (ALC887)GIGABYTE GA-EP45-UD3LR (ALC888) です。測定結果ですが、やはりA... 2011.02.22 作曲/理論/音響
作曲/理論/音響 音程と周波数 2 昨日の記事、音程と周波数 1(リンク付)でギターとベースの音程、周波数、ノートの関係を早見表にまとめてみました。今回は、その続きで実際にギターを使って周波数を見てみます。上は、ギターの6弦開放であるE2(82.407Hz)の原音です。一番左... 2011.02.20 作曲/理論/音響
作曲/理論/音響 異マザー同チップ 今年早々にオンボードサウンドとサウンドボードを比較しました。今回はその続きです。「マザーボードの違いによって音は変わるのか。」同じサウンドチップを搭載した異なるマザーボードを測定してみました。比較対象は、ギガバイトGA-EP45-UD3LR... 2011.02.16 作曲/理論/音響