CUBASEシリーズには、様々なVSTプラグインが搭載されています。
・Compressor
CUBASE6,CUBASE Artist6,CUBASE Elements6
・MultibandCompressor
CUBASE6
・VintageCompressor
CUBASE6
・VSTDynamics
CUBASE6,CUBASE Artist6,CUBASE Elements6,CubaseAI6,CubaseLE6
この中で VSTDynamics は、コンプレッサ-、リミッター、
ゲート、ソフトクリップを搭載したダイナミクス系の
マルチプラグインのような存在です。
簡単な設定でダイナミクスを操作できることから、
バンドル版のCUBASEに搭載されており、将来のアップグレードでも
バンドル版で作成したプロジェクトを同じ音で再現できるように、
市販品CUBASEにも搭載されています。
市販品グレードで入門用の位置付けにあるCUBASE Elements6には、
オートリリース、オートメイクアップ等、細かな事は抜きにして
コンプレッサーで音を揃えることができる[Compressor]が搭載されています。
この[Compressor]では音の遅延を最小限に留めるために
先読みする機能(ライブモード)も備えています。
フラッグシップグレードのCUBASE6では、これらのコンプレッサーに加え、
MultibandCompressorとVintageCompressorが搭載されています。
マルチバンドコンプレッサーは、その名のとおり周波数ごとに設定可能な
コンプレッサーであり、4つの周波数帯に分かれています。
このマルチバンドコンプレッサーを使って、ボーカルの低域だけ
粒を揃えたり、ギターの低域だけツブを揃えるようなことも出来ます。
トラックダウンの時でも、低域は充分だけど中域がスカスカしている
場合に使用すると改善される場合があります。
この場合、アタックを潰し過ぎると他の帯域と比較して
不自然に聞こえるので、アタックは少し遅めの方が良いのかもしれません。
必要なトラックにアサインしたり、マスタートラックで使用したり、
なるべく自然に聞こえるように設定するのがポイントです。
逆に元の音と比較して不自然な位にエディットする場合もあります。
これはコンプレッサーを音圧を上げたり、音のツブを揃えるために
使用するのではなく、音を変化させるエフェクターとして使用する場合です。
少し話を逸れますが、ビンテージコンプレッサーと呼ばれる
コンプレッサーがあります。
そもそもはハードウェア機器であったコンプレッサー。
当初はコンプレッサーを使用すると音の印象がかなり変化してしまう為、
音の印象を変えずに、粒を揃えたり音圧を上げれるコンプレッサーが
重宝されていました。機器の開発も音の変化を最小限に留めるのが
命題の時期があったのです。
そして音色の変化を最小限に粒を揃えたり音圧を上げれる
コンプレッサーがコンパクトエフェクターにも登場し始めました。
今では、シミュレーション技術によって様々モデルがモデリングされ、
マルチエフェクターやVSTプラグインとして登場していますね。
このような経緯があるため、コンプレッサーの名称や特徴を表わす際に、
「ビンテージ(Vintage)」とか「クラシック(classic)」と名を冠している
モデルがあります。これは音色が変わる時代のコンプレッサーを指している
場合もあるのです。
VSTプラグインでも現代的(モダン/modern)なコンプレッサーと比較して
クラシックやビンテージと特徴に合わせた名称としているのです。
真空管を使用したコンプレッサーは現代でも発売されていますが、
音色が暖かく[変化]するため、ビンテージ、クラシックと名が付く場合も。
つまり、ビンテージ、クラシックと名が付くものは
・過去の名機(実機)又は復刻版
・過去の名機をシミュレーションしているもの。
・音色に変化をもたらすもの(アナログ的とか暖かみとか)。
このようになります。(全てがそうとは言えませんが)。
CUBASE6には複数のコンプレッサーが用意されていますが、
下位グレード又はバンドル版との互換性のために搭載されたものと、
上位機種ならではのものがあります。
下位グレード等との互換性という意味では、
VSTDynamics、Compressor。
上位グレードならではといえば、
MultibandCompressor、VintageCompressor。
このうちビンテージコンプレッサーは先の理由で、
アナログ感や暖かみ等、音色の変化を伴う効果も得られます。
また、設定するツマミも少ないので使い勝手も良好です。
曲を作るにあたり、音色変化を望まない場合はコンプレッサーや
マルチバンドコンプレッサーを。
音色変化を狙う場合はビンテージコンプレッサーを使用しても
面白いかもしれません。
また、コンプレーッサーの2度掛けもよく行なう手法です。
第1段目のコンプレッサーで全体を軽く揃え、
第2段目のコンプレッサーでアタックの大きい部分だけを潰す。
1段目をビンテージタイプで、2段目をモダンタイプにすると
面白いかもしれません。
デジタル臭さや解像度の高すぎる音をハードウェアを使用して
軽減させる方法もありますが、ビンテージ機器をシミュレートした
VSTプラグインを使用すると、案外安上がりに思う音に近づける
かもしれませんね。
高価な市販VSTコンプレッサーもありますし、フリーVSTでも
ビンテージやクラシックの効果を狙ったプラグインもあります。
ダイナミクス系は手持ちにいくつあっても良いと思うので、
自分の作る音楽や嗜好に近いものを探してみては如何でしょうか。
何かの参考までに。