PR
スポンサーリンク

アナログシンセ

po6.jpg
アナログシンセの使い方が難しく感じている方も多いと思うので、
簡単にアナログシンセについて書いてみます。

ツマミが沢山あって難しそうですが、
仕組みを覚えれば案外簡単です。

アナログシンセの仕様に2VCO/2VCF/1VCA/2EGなどと記載があります。

最初のVCはアナログシンセは電圧で音を作っているので、
ボルテージコントロール(ド)のVCです。

VCO:ボルテージコントロールドオシレータ
VCF:ボルテージコントロールドフィルター
VCA:ボルテージコントロールドアンプリファイアー

こう書けば想像に易いと思います。

オシレータ(VCO)で基本的な波形を作ります。
フィルター(VCF)で波形に色付けします。
アンプ(VCA)で音を大きくします。

誤解を恐れず言えば、声帯(VCO)でブーブーという音が
声道(共鳴腔や口腔等(VCF))を通して声になる。

声の大きさは空気の振動(VCA)の大きさでしょうか。
サックスでいえばマウスピースがVCOでしょうか。

このブログでEGと書けばエレキギターですが、
アナログシンセでいうEGはエンペローブ・ジェネレータです。

シンセのこの部分にはA,D,S,Rなどと書かれていますが、
ギターを弾いている方やDAWに詳しい方にはお馴染みです。

A,D,S,Rはそれぞれ、
Attack:アタック:立ち上がり
Decay:ディケイ:減衰
Sustain:サステイン:減衰後の保持
Release:リリース:余韻

それそれの頭文字でA,D,S,Rです。(^^)

cp1.gif
挿絵はコンプレッサーの仕組みで使用したものですが、
そのままですね。

スレッショルドはコンプの動作を開始する位置を決める
パラメータなので今回は関係ありません。

要はVCO,VCF,VCAの過程のどこかに何かを入れる
音はもっと面白くなってくるわけです。

どこかに何かではさっぱりですね。(^^;

VCOの位置にLFO(ローフリケンシー・オシレータ)を入れれば、
周期的な変化が加えられてビブラートが与えられます。

EG(エンペローブ・ジェネレータ)をVCAの部分に当てれば、
VCAはアンプなので音量が時間的に変化します。

VCOやVCに当てると音程や音色が時間的に変化します。

エフェクターを内蔵しているものがありますが、
これを混同して考えるとツマミが一杯でややこしい
アナログシンセの印象が取りきれません。

乱暴に言えば、ギターのエフェクターがラックにあるか、
足元にあるか内蔵しているかの違いです。

チョット乱暴すぎる説明ですが。(^^;

先ほどの挿絵を思い出してください。
アタックを削ってサステインを伸ばせば
PAD音色のイメージに感じませんか?

アタックだけ残して周波数を下げればキックドラム、
周波数を上げればスネアやハイハットのイメージに感じませんか?

これも乱暴な説明です。(^^;
さて、実際にアナログシンセのパネルを見てみましょう。

s1.gif
国産フリーシンセのSynth1。
現在ではMac版Vstiもあるようです。

cnl2.jpg
基となったのは赤いシャア専用シンセで有名な
Clavia NORD LEAD 2(1998年)ということです。

現在は後継機の NORD LEAD2Xが128,000円で販売されています。

Synth1はツマミだらけで一見難しそうですが、
本日の記事の内容で区分けすると。。。

s2.gif
アナログシンセの基本機能はこんな感じで、
アルペジエーターとエフェクトはオマケ機能。

そう考えるとアナログシンセの機能を整理しやすいですね。

mp01.gif
次は先日購入したKORG Legacy Collectionに入っている
1981年に発売された「Mono/Poly」のソフトシンセ版を見てみましょう。

基本機能は4VCOに1VCF/1VCA/2EG/2MGです。

LFOは先の内容のとおりビブラートを与えますが、
言いかえればモジュレーションです。

MG(モジュレーション・ジェネレーター)はLFOと同じようなものです。

Mono/Polyのキャプチャをクリックすると大きく表示されると思いますが、
ツマミが何を行うものなのか、概ね想像が付くと思います。

あとは欲しい音になるようにツマミをイジるか、
ツマミをイジっているうちに欲しい音になるかです。(^^)

これにハマッてしまって、ツマミをイジリながら
フレーズを弾くのが面白くてたまらないのです。(^^)

私の場合は子供がおもちゃで音を出して
キャッキャと遊ぶ感覚と同じようなものです。

決して創作とかイマジネーションとか、
そんな崇高なものの欠片もありません。(^^)

ガラガラで遊ぶ子供です。www

そうそう、それとマニアな方ではオイ!ソコッ!となりますが、
素人説明なので細かなツッコミはご遠慮ください。

大体、概ね、大枠、大筋のイメージです。(^^;

タイトルとURLをコピーしました