PR

作曲/理論/音響

作曲/理論/音響

Circle of Fifths

5度圏について書いてみます。5度円、5度環、Cycle of Fifths(5th)、Circle of Fifths(5th)とも言いますし、5度(五度)ではなく4度(四度)と表現されることもあります。この円を使うと作曲や既存曲の採譜を行...
作曲/理論/音響

YOUTUBEの音質

YOUTUBEにアップロードした音声とDAWからトラックダウンしたファイルの違いについて書いてみます。これは先日、DAWで作成してYOUTUBEに公開した「My Truth」の解析結果です。赤線がピーク、青線がアベレージとなっています。36...
作曲/理論/音響

アースの種類

過日、家庭用コンセントについて書きました。今回はこのブログで再々出てくるアースについてです。アースの記号は挿絵のとおりです。下線三角のマークは地面と接地しているアースで接地アースです。これに丸が付くと保安用、すなわち漏電防止用接地アースとな...
作曲/理論/音響

カノン進行

先日テレビを見ていたらカノン進行について言っていたので、今回はそのカノン進行について。まず、カノンはドイツのパッヘルベルという作曲家の作品でカノン様式で作られた曲をカノンと呼ぶ事もあります。テレビではパッヘルベルで有名な曲がカノンしかないこ...
作曲/理論/音響

家庭用コンセント

前にノイスの改善方法としてコンセントの極性を合わすこと、コードの極性の見分け方を書きました。今回はその理由です。家庭用コンセントの100Vは電柱のトランスによって、単相6600Vから単相3線100V~200Vで引き込まれています。3線のうち...
作曲/理論/音響

床の積載荷重

先日、床の強度について書きました。今回はその続きです。住宅の居室が耐えられる積載荷重は180kg/㎡です。畳に変換すると0.6畳あたり180kgとなります。180kgは国際単位が導入された現行法では、1800N(ニュートン)です。では、1室...