PR

楽器/エフェクター

楽器/エフェクター

ピックガードとサーキット

ギターのピックアップ交換における配線図については、シングル・ハムと以前に書きました。今回はピックガードとポット等について書いてみます。いわゆるストラトタイプのギターのピックガードには幾つかの種類があります。まずは、ボディに取り付けるネジ穴の...
楽器/エフェクター

左手と右手

ギターを弾く時の右手と左手について少し書いてみます。上の写真の左赤枠の中に赤、緑、黄の点があります。写真の左がネック側、右がブリッジ側とした場合、どの色の位置で押さえていますか?正解というか基本は黄色の位置です。サステインが最も長くピッチも...
楽器/エフェクター

ギターの録音

DTMでCubase等のDAWを使ってエレキギターの音を録音する場合、所有する機材によっていくつかの方法があります。パターンA:コンパクトエフェクターとオーディオインターフェイスを使って録音するパターンです。コンパクトエフェクターとオーディ...
楽器/エフェクター

サブGメンテ

そろそろ10年目を迎える Schecter PT COSTOM のメンテナンスです。メンテの内容は昨日と同じです。一気に塗装面のポリッシュと指板の清掃を終えます。(^^;自己満足度をより高める為には、指紋一つ残らず磨き上げることが必要です。...
楽器/エフェクター

メインGメンテ

夏が過ぎ、高温多湿や冷房での乾燥でギターも相当疲れています。夏の酷使によく耐えたと労いながら、ギターメンテナンスです。使用するクリナーは昨年書いた記事に登場するものです。まずはエアースプレーで狭い隙間のホコリを吹き飛ばします。アリアプロⅡの...
楽器/エフェクター

ノイズが消えた

ストラトギター、シングルコイルといえば、弾いていないときのジーっというノイズ。ギターを録音する時に邪魔なハムノイズ。そのハムノイズが消えました。(^^♪コンセントの極性を合わせ、ギターケーブルを短くし、ピックガードにアルミテープでシールドを...