スタインバーグのサイトでHALion ライブラリーの「Taped Vibes」が無償配布中です。
無償のHALion Sonic 7 のダウンロードも可能です。
CUBASE付属のHALion Sonicの音色強化にダウンロードしてみては如何でしょうか。
HALion Sonic 7
HALion Sonic 7は、macOS / Windows 上で、VST3/AU/AAX対応ホストアプリケーションのプラグインとして動作する、CUBASE付属のマルチ音源で、バンドル版のCUBASE AIやLE、市販版のCubase Elements、Cubase Artist、Cubase Pro 13にも付属します。
CUBASEのグレードによりHALion Sonic 7に付属する音色は異なりますが、操作性のよいGUIです。
CUBASEを持っていない場合は、HALion Sonic 7無償版を利用するにあたり、ライセンスを発行するために「Steinberg ID」の作成が必要となります。
その後、Steinberg Download Assistant というフォフトウェアをダウンロードし、インストールします。
そしてSteinberg Download Assistant経由でHALion Sonic 7をダウンロードすればインストールは自動で行ってくれます。
これでCUBASEを持っていなくてもHALion Sonic 7が使用できます。
インストールとTaped Vibesについて
プラグインを立ち上げる際にライセンス認証の為、ブラウザでスタインバーグIDにログインし、指示に従いアクティベーションマネージャーを立ち上げます。
するとライセンス認証が行われ、HALion Sonic 7で使用できるようになります。
Taped Vibesは、オリジナルの Wurli 200A をサンプルした音源です。
Wurli 200Aは1970年代のエレクトリックピアノでウーリッツァー・エレピとかウーリーの愛称で呼ばれています。
ローズピアノとは異なったエレピ音色でファンも多い人気エレピ音色です。
ローズにしてもウーリーにしても、サンプルした個体やサンプル環境で音色は異なります。
私もいくつかローズやウーリーの音色を持っていますが、エレピでこそあるものの、その音色はかなり異なっている印象です。
他社と同じ音色で発売しても売れないので各社味付けはされています。
同じエレピ音源でもメーカー違いでいくつか持っておくのもよいでしょう。
その中から曲の雰囲気に合ったもの、自分が気にったものを使用すればよいと思います。
無償配布アドレス
本日現在のTaped Vibesの無償配布アドレスは下記のとおりです。
https://www.steinberg.net/ja/vst-instruments/taped-vibes/
併せてHALion Sonic 7のダウンロードやインストール方法等のガイド動画やFAQも掲載されています。
気になる方は入手しておきましょう。
【価格チェックと購入】
Amazon CUBASEの価格チェック
Amazon オーディオインターフェイスの価格チェック