PR
スポンサーリンク

USBとGenの種類

USBは便利ですが、たくさんの伝送規格や形状、呼び方があり困惑してしまうのもUSB。

マークもたくさんありますし。(^^;

少しまとめてみます。

スポンサーリンク

USB伝送規格の種類

USB1.0 12Mbps
USB1.1 12Mbps
USB2.0 480Mbps

ここまでは簡単ですし判りやすかったです。
しかしUSB3.0の登場以降荒れます。(^^;

USB3.0 5Gbps
USB3.1 10Gbps
USB3.2 20Gbps

これをGen表示に変更するとUSB3.1では、
USB3.0 5Gbps = USB3.1 Gen1
USB3.1 10Gbps = USB3.1 Gen2

USB3.0(5Gbps)が何故かUSB3.1表記となりGen1となるのです。

そしてUSB3.2 20Gbpsの登場によって更にややこしく、

USB3.0 5Gbps = USB3.1 Gen1 = USB3.2 Gen1
USB3.1 10Gbps = USB3.1 Gen2 = USB3.2 Gen2
USB3.2 20Gbps = USB3.2 Gen2x2

こうなってしまいました。

USB3.0はUSB3.1Gen1でもあり、USB3.2 Gen1でもあるのです。

Gen1は5Gbps、Gen2は10Gbps、Gen2x2は20Gbpsと覚えた方が良い気がします。

ちなみに、MB/sに換算するには1/8にすればよいので、
5Gbps=625MB/s
10Gbps=1250MB/s
20Gbps=2500MB/s

このようになります。

スポンサーリンク

USB4はどのように表記されるか

USB4では小数点の付く表記は行わず、転送速度で表記します。

USB4 20 = 20Gbps = 2500MB/s = 2.5GB/s
USB4 40 = 40Gbps = 5000MB/s = 5GB/s

ハードディスクの転送速度とNAS

SATA接続のハードディスクだとSATA規格がSATAIIIであれば理論上の最大転送速度は6Gbpsです。

換算すると750MB/sです。

HDDベンチマーク

手持ちのハードディスクをベンチマークした結果です。

内臓で使用するにはSATAIIIで十分です。

これをNASで使用する場合、NASをLANで接続することが多いと思いますが、マザーボードのLANポート(Ethernet)に「1Gbps」とあれば理論上の転送速度は125MB/sとなります。

ハードディスクのNASをLANで接続すると内臓ハードディスクより少し遅いかなと感じる程度です。

バックアップ等の場合はUSB3.0(5Gbps=625MB/s)接続の方が転送が速いということになります。

しかしNASはミラーリングを行えば、転送速度は劣りますが、より安全性があるバックアップが行えます。

USB3.2Gen2x2やUSB4 20の20Gbpsの転送速度は2.5GB/sなので、より高速なストレージへのデータ転送や機器間のデータ転送が可能となりますが、私のようなDTMユーザーではUSB3.0で十分な気がします。

といいつつ、大切なデータのバックアップにはミラーリングさせたNASを使用していますが。(^^)

DTMでの転送速度

仮に96kHz/24bit/2chとすると、
96,000Hz×24bit×2ch=4,608,000=4.6Mbps
再生と録音を同時に行なっても9.2Mbpsです。

196kHz/24bit/2chとすると、9.4Mbpsなので再生と録音を同時に行うと18.8Mbpsです。

オーディオインターフェイスのUSB3.xへの移行が進んでいるのはUSB1.1やUSB2.0が5V 500mAしか給電できないのに対し、USB3.xは5V 900mAの給電が可能となるからでしょう。

ちなみにUSB3.2Gen2x2では5V 1500mA給電することが可能です。

転送速度よりバスパワー給電

UR22MKII

昔のオーディオインターフェイスの消費電力を見てみるとUSB2.0規格の上限近くであることが多く、バスパワー動作の限界がありました。

UR22C

DSPにより、より高度な処理を行うオーディオインターフェイスは別途ACアダプターが必要でした。

転送速度より給電に限界があったようです。

最近はUSBタイプCコネクターを装備するマザーボードもあり、オーディオインターフェイスもそれを使用しバスパワーで動作しながら、そこそこのDSP処理を行える機種も一般的になってきました。

created by Rinker
Steinberg(スタインバーグ)
¥17,500 (2024/12/03 12:52:08時点 Amazon調べ-詳細)

例えばスタインバーグ社のオーディオインターフェイス UR22CではUSBタイプC接続でバスパワー動作しますが、バスパワー給電が確保できない場合は5V DC端子より出力電圧 4.8 V ~ 5.2 V、出力電流 0.9 A以上のUSB電源アダプターやUSBモバイルバッテリーを接続する必要があります。

0.9AといえばUSB3.xの5V 900mAと同じとなるので、やはり電源の関係でUSB3.xへシフトしてるようです。

しかしUSB3は表記がややこしいですね。(^^;

【価格チェックと購入】
Amazon パソコン・周辺機器ベストセラーの価格チェック
Amazon パソコンパーツの価格チェック

タイトルとURLをコピーしました