PR

作曲/理論/音響

作曲/理論/音響

augとadd

augとaddについて書いてみます。まずは、aug(augmented triad )について直訳はです。augは増五度と言われるように、第5音が増五度となります。構成音は根音、長三度、増五度です。使い方は、私はクリシェ位しか思いつきません...
作曲/理論/音響

dim

ディミニッシュの表記dimの語源は、直訳するとさせるという意味になります。基本はマイナーコードなので、根音(ルート音)に対して第三音は短三度であり、dimによって第五音がさせられ減5度となります。dimの英語読みはマイナー系であり、センブン...
作曲/理論/音響

7とsus4

コード(和音)について簡単に書いてみます。一つの疑問から本題に入ってみます。Cmaj7などに使われる「7」の印は、センブンスコードと呼ばれます。Cならド.ミ.ソCmaj7ならド.ミ.ソ.シ何故でしょう。そして和音にもいくつかの種類があります...
作曲/理論/音響

ハーモニクス

弦楽器で倍音を出す奏法をフラジオ レット(flageolet)とも言いますが、今回はナチュラルハーモニクスのポイントについて書いてみます。「倍音について」で、第16倍音までどんな音が鳴っているかと、根音Cを例として実際の倍音の音程について書...
作曲/理論/音響

音の豊さと倍音

このギターの音は膨よかだとか、このピアノは豊かな音がする等と、その楽器の音について表現されることがあります。逆に電子楽器だと、機械的な音とか味気ない音などと表現されることがあります。これはどういうことでしょうか。実は基音に対して倍音がどの程...
作曲/理論/音響

倍音について

随分と前に倍音について何回か書いた事があります。今回はその補足的内容です。倍音は、ハーモニクス、ハーモニックオーバートーン、又は単にオーバートーンを呼ばれることもあります。楽器の実音正弦波に対して発生する周波数の異なるトーンを指していますが...