PR

作曲/理論/音響

作曲/理論/音響

オーディオミックスダウン

CubaseなどのDAWで曲を作り、オーディオミックスダウンする際はどのフォーマットを利用されることが多いでしょうか。ネットへの公開などではMP3やWMAを利用することもあるかと思います。そこで、簡単なテストをしてみました。上の図は、ホワイ...
作曲/理論/音響

RMAA6.2.3

フリーウェアの RightMark Audio Analyzer 6.2.3 です。これは、今年に入り、マザーボードやオーディオカードを測定するのに使用したソフトです。使い方は至って簡単。まず、マザーなりサウンドカードのインとアウトを接続し...
作曲/理論/音響

スピーカの仕組み

スピーカの仕組みについて。スピーカは1つのスピーカで全帯域をカバーするフルレンジスピーカと複数のスピーカで帯域を分割する方式があります。この場合、スピーカ数によって2WAY 又は 3WAY と言います。3WAY方式の場合、それぞれのスピーカ...
作曲/理論/音響

Sampling frequency

アナログ音をデジタルで録音する際には、アナログ音を標本化と量子化でデジタル化します。俗に言う 44.1kHz/16bit 等です。44.1kHzのサンプリングレートできる高域の上限は 22.05kHz。16bitでのダイナミックレンジは 9...
作曲/理論/音響

Dynamic range

最近はPCのサウンドについて書いてきたので、Dynamic range について触れておきたいと思います。ダイナミックレンジとは、音の最小から最大の差を「dB」で表したものです。ノイズレベル以下では意図した音がノイズに紛れて聞こえません。ノ...
作曲/理論/音響

PCサウンド総括

先日よりPCサウンド関連の測定を行ってきました。過去記事:Realtek ALC888(2011/01/02)過去記事:VIA VT1828S(2011/01/03)過去記事:X-FiTitaniumHD今回はそのサマリです。(長文ご容赦)...