作曲/理論/音響 Sampling frequency アナログ音をデジタルで録音する際には、アナログ音を標本化と量子化でデジタル化します。俗に言う 44.1kHz/16bit 等です。44.1kHzのサンプリングレートできる高域の上限は 22.05kHz。16bitでのダイナミックレンジは 9... 2011.01.08 作曲/理論/音響
作曲/理論/音響 Dynamic range 最近はPCのサウンドについて書いてきたので、Dynamic range について触れておきたいと思います。ダイナミックレンジとは、音の最小から最大の差を「dB」で表したものです。ノイズレベル以下では意図した音がノイズに紛れて聞こえません。ノ... 2011.01.07 作曲/理論/音響
作曲/理論/音響 PCサウンド総括 先日よりPCサウンド関連の測定を行ってきました。過去記事:Realtek ALC888(2011/01/02)過去記事:VIA VT1828S(2011/01/03)過去記事:X-FiTitaniumHD今回はそのサマリです。(長文ご容赦)... 2011.01.06 作曲/理論/音響
作曲/理論/音響 X-Fi Titanium HD 先日より、オンボードサウンドを測定しています。過去記事:Realtek ALC888(2011/01/02)過去記事:VIA VT1828S(2011/01/03)そして今回は先日購入した「Sound Blaster X-Fi Titani... 2011.01.05 作曲/理論/音響
DTM機材 Sound Blaster Sound Blaster X-Fi Titanium HD です。スピーカも新調したことですし、オンボードサウンドから脱却してみました。サウンドブラスターといえばゲーム用のイメージが強くありますが、最近では、ピュアな特性のシリーズに力を入... 2011.01.04 DTM機材
作曲/理論/音響 VIA VT1828S オンボードサウンドは、どの程度の性能なのか?先日は、「Realtek ALC888」の測定をしました。今回は、ASUS社のマザーボード P7P55D に搭載されているVIA VT1828S を測定してみます。先日の Realtek ALC8... 2011.01.03 作曲/理論/音響