DTM機材

UR28M INPUT3/4

スタインバーグのオーディオインターフェイス、UR28Mのインプット3とインプット4を使用する方法です。通常の設定では写真のインプット1とインプット2がステレオ入力のバスに当てはめられていることと思います。それではラインインプット3と4を使う...
DAW

ギターの定位

バンド形式の曲でギターが1本の時のミックス法について書いてみます。シンプルなバンド形態の曲でギター1本の場合、いつも私が悩むのがギターの定位なのです。曲調によってはディレイで逃げることもできますが、HRな曲でリフ主体の場合は方法が限られてき...
楽器/エフェクター

木材の違いと音

エレキギターの場合、弦の振動をピックアップが拾い、誘導電流となります。その電流をギターアンプで増幅します。では、何故、木材の違いによって音が変化するのでしょう。エレキギター用のピックアップは磁界の変化を電気信号に変換しています。前提条件とし...
徒然なる日常

お願いがあります。

このブログに訪問されている方で、このブログで何か得ることがあった方にお願いがあります。もし宜しかったら、使用しているマイクと唄を入れている際のマイクとの距離を教えてください。m(_ _)mさらに、このマイクのココが好き、ココがもう少し的なこ...
作曲/理論/音響

銅と銀

昨日はケーブルの芯線が銅であった場合について、その純度によって音に変化があるのか書きました。その際に、芯線が銅なら温度を1℃下げると抵抗は0.4%低下し、単純計算で10℃で4%も低下すると書きましたが、実際はどうでしょうか。20℃で伝導率5...
楽器/エフェクター

ケーブルの芯線

これまで、ケーブルを作ったりケーブルの品質という記事を書いてきました。少し乱暴な私見も加えて補足します。楽器のシールド(ケーブル)に使用される芯材は、安いものでTPC(タフピッチ銅:純度99.5%程度)で、純度を上げたものがOFC(銅純度9...