PR

DAW

DAW

Nyquist Frequency

以前、Sampling frequency(サンプリング周波数)という記事でナイキスト周波数とアンチエイリアシングについてふれたので今回は挿絵を使って、前回の補足的内容で書いてみます。原音をアナログ音とすると、デジタルの規格にとらわれない人...
DAW

PC遠隔操作

さて、出張も終わり使い慣れたPCでの更新です。(^^♪Business tripという記事で遠隔操作についてふれました。遠隔操作(Windows Live Mesh)でDAWは動くか。ではやってみましょう!とりあえず、ネットブック(EeeP...
DAW

Cubase Elements 6

さて、もうすぐ6月。Cubase Elements 6 の発売も近くなりました。ということで、上位グレードとの機能比較を簡単に、Cubase6/Artist6/Elements6/で書いていきます。気になるオーディオトラック数は、無制限/6...
DAW

CubaseLE5使い方2

以前、CubaseLE5使い方1という記事で、MIDIの打ち込みを利用した簡単な曲作りについて書きました。今回は、MIDIによる打ち込みを使用しないピアノ多重奏やギター多重奏、またはこれらに歌を入れる場合の簡単な使い方について。まずは手持ち...
DAW

Cubase AIx/LEx

普段は Cubase6 を利用しており、時々このブログ用に CubaseLE5 を使っています。CubaseLE5 は、YAMAHA社製品以外の機器にバンドルする機能限定盤のDAWです。YAMAHA社製品、スタインバーグ社の販売する機器にバ...
DAW

Listening Position

リスニングポジションについて。DAWを使用する際、多くはヘッドホンでの作業となることが多い私ですが、トラック間のバランス、トラックダウンを聞く時はモニタースピーカーを使用することが多いです。また、PCで何かをしている時はBGMを掛けているこ...