DAW

続・64bit版へ移行

先日、VST Bridge について書いたので今回は32bitと64bitのVSTiの見分け方です。上のキャプチャは、Cubaseのメニューのデバイス>プラグイン情報 で表示されるウインドウです。ここの「パス」を確認することで 32bit ...
DAW

64bit版へ移行

少し前に我が家のメインPCのCubaseStudio5を64bit版へ以降しました。環境は、Windows7 64bit,メモリ6GB,システムドライブ SSD40GB*2_RAID_0(計80GB)データドライブ1TBです。VST関連の情...
DAW

CubaseでMDI入力

「Cubase 使い方」の検索結果で来ている方もいるようなので、MIDI入力のさわりだけ少し。始めに、HALionONEのVSTインストゥルメント(VSTi)トラックを作って数小節分のMIDIパートを作成しておきます。ここまでの流れは、下記...
パソコン

ベンチマーク

以前は、CrystalMark2004R3 でベンチをとったので今回は、CrystalDiskMark3_0_0h でベンチしてみた。上は SSD_INTEL_V25_40GBx2_RAID0 である。下は HDD_ST310000528A...
周辺機器

Windows Live Mesh

いや~驚いた。何の事かって?Windows Live Essentials (旧名: おすすめパック) にあるWindows Live Mesh である。2台のPCをリモート操作できるのである。Windowsの中でもプロフェッショナルグレー...
VSTプラグイン

続 IndependenceFree

Independence Free 2.5 インストール後に使ってみました。色々な音色が入っており、結構楽しめます。アルペジエーターも面白そうでした。しかし、ダウンロードしたファイル01-08のうち、06がうまくダウンロードできていなかった...