パソコン 転送速度理論値 2 先日より、転送速度の理論値を書いています。過去記事:MbpsとMB/s (2010/11/11)過去記事:転送速度理論値 1(2011/01/13)周辺機器等に関する規格は先日書いたので、今回はマザーボードのバスに関連する規格をまとめてみま... 2011.01.14 パソコン
パソコン 転送速度理論値 1 前に MbpsとMB/s というタイトルで、ベンチ結果と転送規格について書きました。過去記事:MbpsとMB/s (2010/11/11)今回は、周辺機器、ネットワークに接続する際に参考となるよう、接続規格についてMbpsとMB/sの表記で... 2011.01.13 パソコン
作曲/理論/音響 RMAA6.2.3 フリーウェアの RightMark Audio Analyzer 6.2.3 です。これは、今年に入り、マザーボードやオーディオカードを測定するのに使用したソフトです。使い方は至って簡単。まず、マザーなりサウンドカードのインとアウトを接続し... 2011.01.12 作曲/理論/音響
徒然なる日常 部屋移動 世間とは少し遅れたお正月休み中。集合集宅での楽器演奏は昼間でも気を使うものです。なので、間取りの一番端っこ。建物の端っこ。少し狭く寒い部屋ですが、楽器部屋を移動しました。デスクに座り、振り返れば書棚の楽譜へアクセスできます。以前は別の部屋で... 2011.01.11 徒然なる日常
徒然なる日常 2011年の音 今年最初の「たわごと」です。もし、2011年を音にしてみたら。(^^♪こんな感じです。Cubase のキーエディタで「2011」を書いてみました。さて、聞いてみましょう。。。。。。あまり良い年ではなさそうです。(^^;アスキー文字ではありま... 2011.01.10 徒然なる日常
作曲/理論/音響 スピーカの仕組み スピーカの仕組みについて。スピーカは1つのスピーカで全帯域をカバーするフルレンジスピーカと複数のスピーカで帯域を分割する方式があります。この場合、スピーカ数によって2WAY 又は 3WAY と言います。3WAY方式の場合、それぞれのスピーカ... 2011.01.09 作曲/理論/音響