徒然なる日常

3連符.6連符

挿絵で遊んでしまいました。(^^;楽器を始めた頃、不器用な私は裏拍と連符がかなり苦手でした。とはいっても好きなジャンルが Rock なので容赦なく頻繁に出てくるのです。これが出来なければギターソロも弾けません。今思えばメトロノーム片手に、独...
DAW

NETDUETTO

少し前の発表ですが、YAMAHAより「NETDUETTO β」の無償配布が開始されました。(2011/01/06発表)このソフトを使うとネット環境でセッションが行えます。同じセッションルームにいる参加者同士は自動で接続が確立されるので設定な...
作曲/理論/音響

ALC887/ALC888

Realtek ALC887 と ALC888とを比較測定してみました。測定したマザーボードは、ASUSTeK P5QPL-AM (ALC887)GIGABYTE GA-EP45-UD3LR (ALC888) です。測定結果ですが、やはりA...
DAW

ボーカルの帯域 2

過去にギターやベースの周波数帯域について書いたので今回はボーカルの声域(帯域)について。私の確認できる範囲のごく狭い分野かつ少ないサンプルの結果です。サンプルは10名のバンドを含むシンガー。最近の曲から20年前の曲までで、手元にあるか何らか...
作曲/理論/音響

音程と周波数 2

昨日の記事、音程と周波数 1(リンク付)でギターとベースの音程、周波数、ノートの関係を早見表にまとめてみました。今回は、その続きで実際にギターを使って周波数を見てみます。上は、ギターの6弦開放であるE2(82.407Hz)の原音です。一番左...
楽器/エフェクター

音程と周波数 1

CubaseなどのDAWで、曲中で使う楽器やミックスを考えるとき、私はギター弾きなのでギターを中心に考えます。まず、ギターのフレーズはパワーコード主体か、コードワーク主体か。パワーコードとコードワークでは、ギターが使用する周波数の分布が異な...