DAW

WAVのデータ容量

最近のオーディオインターフェイスは、低価格帯の機器でも44.1kHz/16bit以上の標本化、量子化に対応した製品も増えてきました。そこで、どれくらいのデータ量になるのか調べてみます。WAVのデータサイズWAVと32bitの壁、kHzとbi...
DTM機材

ノイズ改善方法4

過去にノイズ改善方法1、2、3(リンク付)と書いてきました。今回はその続きで、フェライトコアを使ったノイズ対策です。フェライトコアによるノイズ対策が購入時より施されている製品も多くなってきました。それだけ、ノイズの影響を受ける電子機器が生活...
DTM機材

US-144MKⅡ

先日購入し紹介した US-122MKⅡ(リンク付)。返品となりました。(^^;あるレベル以上の入力で、ノイズ成分が含まれてしまいます。楽器屋さんに同品の在庫が無いとのことで、交換には時間が掛かるとのこと。なので返品し、上位機種の購入となりま...
作曲/理論/音響

デジタルの音質劣化

今回は、デジタルの音質悪化について。アナログで音が悪くなる。これは理解しやすい問題ですが、「デジタルなので音は悪くならない。」これは迷信です。では、デジタルで何故音が悪くなるのか。音を録音する。すなわち、この音源が自然音、声、楽器等のアナロ...
パソコン

SLCとMLC

我が家では4台のSSDがあり、どれもMLCです。INTEL X25-V(40GB) ×2CFD CSSD-SM60NS1Q(60GB)×1Crucial C300(64GB)×1そういえばINTELのSSDの写真が無い。(^^;ところでML...
DAW

Cubase5.5.3 UPdate

Cubase5シリーズのアップデートが3月30日付で公開されています。このアップデートでCubase(Studio)5.5.3になります。Cubase5を使用している方、Mac OS X 10.6.xを使用している方は要チェックです。Cub...