DAW

Cubase AIx/LEx

普段は Cubase6 を利用しており、時々このブログ用に CubaseLE5 を使っています。CubaseLE5 は、YAMAHA社製品以外の機器にバンドルする機能限定盤のDAWです。YAMAHA社製品、スタインバーグ社の販売する機器にバ...
DAW

Listening Position

リスニングポジションについて。DAWを使用する際、多くはヘッドホンでの作業となることが多い私ですが、トラック間のバランス、トラックダウンを聞く時はモニタースピーカーを使用することが多いです。また、PCで何かをしている時はBGMを掛けているこ...
映像/画像

My Home Design

私の趣味は楽器を弾いたり音楽作ったり結果よりもその過程を楽しんでいますが、CADや建物のデザインを作って遊ぶのも趣味の一つです。市販のCADソフトは高価すぎて買えないので、フリーのCADや市販品では 3Dマイホームデザイナーシリーズを使って...
徒然なる日常

忘却の生き物

さてと、マイクシリーズ パート2終了で一休みです。このブログは備忘録で始めた事なので、自分が覚えておきたいことを自分勝手に書いているのですが多少なりとも他の方のお役に立っているなら幸いです。若いときは記憶力も良く、1日を何千コマで記録してい...
DTM機材

マイクについて9

マイク関連のシリーズもこれでひとまず終了です。最後は、ダイナミック型マイクで接続方式が合わず規定入力レベルとマイク感度が合わない場合について。マイクのプラグが標準フォーン(TRS)接続で、ミキサーやインターフェイスのライン入力では規定入力レ...
DTM機材

マイクについて8

今回はマイクの出力インピーダンスについて。マイクのインピーダンスは様々ですが、概ね、150Ω、300Ω、600Ωに分類されます。そもそもインピーダンスは直流でいう所の「抵抗」です。交流では「インピーダンス」と呼びます。マイクは直流ですが、信...