DTM機材

マイクについて9

マイク関連のシリーズもこれでひとまず終了です。最後は、ダイナミック型マイクで接続方式が合わず規定入力レベルとマイク感度が合わない場合について。マイクのプラグが標準フォーン(TRS)接続で、ミキサーやインターフェイスのライン入力では規定入力レ...
DTM機材

マイクについて8

今回はマイクの出力インピーダンスについて。マイクのインピーダンスは様々ですが、概ね、150Ω、300Ω、600Ωに分類されます。そもそもインピーダンスは直流でいう所の「抵抗」です。交流では「インピーダンス」と呼びます。マイクは直流ですが、信...
DTM機材

マイクについて7

dBu/dBvは0.775Vを0dBuとしており、dBVは1Vを0dBVとしています。機器にはこれらの単位が混在しており見落としがちな表記の差です。大文字のVと小文字のvで、その意味が大きく異なるのは先日書いたとおりです。マイクと機器の接続...
DTM機材

マイクについて6

さて、先日はマイクについて5というタイトルで規定入力レベルについて書きました。これまでを要約すると、オーディオインターフェイスやミキサーとマイクを接続する際に、インピーダンスと規定入力レベルの確認が必要であり、マッチングが良くないと音が小さ...
DTM機材

マイクについて5

先日、マイクについて1、2、3、4について書きました。今回はその続きで、オーディオインターフェイスとマイクロホンについてです。オーディオインターフェイスの多くは、ライン入力、マイク入力、ギターなどのHi-Z入力が用意されており、その接続には...
徒然なる日常

ヒマジン

想像してごらん。天国なんてどこにもない。それは簡単なことなんだ。足元に地獄なんてないし、上を見ればただ空があるだけ。想像してごらん。みんな今を生きてるんだ。想像してごらん。大の大人がデジカメ片手にぶらぶらしてるって。それはとても滑稽なことな...