作曲/理論/音響

壁の遮音性

今回は集合住宅における遮音性についてです。建物は建てれば何でも良いという訳ではなく、建築基準法や消防法などに沿ったものでなければなりません。建築基準法には建築基準法施行令というものがあり、第2節の3に、長屋又は共同住宅の界壁の遮音構造につい...
作曲/理論/音響

楽器の音圧

音の大きさの単位にデシベル(decibel/dB)があります。DTMやDAW、オーディオでは頻繁に使用する単位ですが、楽器ではあまり使用しないので書いてみます。人間の耳で聞こえる下限は10dBと言われています。私たちの日常は、50dB程度の...
DAW

音符と時間

MIDI入力(打ち込み)やディレイで必要な計算について。最近のDAWでは、テンポに合わせて勝手に変更してくれますが、その理屈を知っておいて損はないと思います。まずは、テンポと使用しているDAWの1小節あたりの分解能を調べます。ここでは、曲の...
DAW

ピッチベンド

DAWでMIDIデータの発音中に音程を変える時はピッチベンドを利用します。シンセではベンドホイールを使った演奏を再現したり、ギターでは、ハンマリングやプリングオフ、ライトハンド(タッピング)にスライド、コードチェンジの際にも使用することがあ...
楽器/エフェクター

スティックワーク

今回はドラムのスティックワークについて。DTMは便利です。実際にその楽器が弾けなくても演奏させることができます。これは、演奏の変わりに音色を発音させるデータを入力するのですが、機械的なフレーズではなく、人が演奏しているように聞かせる為には、...
DTM機材

DTM環境のDIY

DTM関連のDIYも簡単な時代となっています。木材の調達もホームセンターである程度の材が入手可能ですが、ここで入手が困難な場合でも、ネットで入手することが可能です。例えば、家具で有名な府中家具。縦、横、厚みを指定したカット購入が可能です。カ...