DAW Cubaseバンドル版 Cubase AIx/LExという記事で、CubaseAI/LEの共通事項について書きました。今回は、Cubase AI5とCubase LE5の違いについて。CubaseAI5はヤマハとスタインバーグ製品のバンドルでAIファンクションとい... 2011.08.21 DAW
DTM機材 ZOOM R8 今回は、ZOOM R8 について。この ZOOM R8 は8トッラクのMTRとして使う事も出来ますし、オーディオインターフェイスとしても使う事ができます。PODxtを買う前は、ZOOM G7.1ut というマルチエフェクターを使っていました... 2011.08.20 DTM機材
徒然なる日常 そこにある幸せ 大人になれば、嫌なことは毎日あります。大人でなくても嫌なことは毎日あります。一生のうち数え切れないほど、嫌なこともありますが、良いこともあります。生きていれば。人間なんて、寿命が来れば誰でも死にます。急いで自分で死ななくても。死にたくなくて... 2011.08.19 徒然なる日常
徒然なる日常 開設1周年 早いもので、このブログを開設して1年が経過しました。毎日更新を目標に掲げて開設した当ブログでありますが、365日も書く事があったものだと自分で感心しております。(^^;最近では、沢山の方にご訪問頂いたり、コメントを頂戴したりと大変嬉しく感じ... 2011.08.18 徒然なる日常
作曲/理論/音響 窓の遮音性 先日より、壁や床と楽器について書いてきました。今回は外壁開口部、すなわち「窓」の遮音についてです。窓から漏れる音も界壁による遮音と同じ、空気による伝搬で、遮音性能の表現には「T値」を持ちいます。【T-1】25等級/単層ガラス【T-2】30等... 2011.08.17 作曲/理論/音響
作曲/理論/音響 床の遮音性 先日より楽器の音圧やマンション等における壁の遮音性、床面の積載荷重について書いてきました。壁の遮音性については前回書いたとおりですが、今回は床の遮音性です。私は弦楽器と鍵盤楽器を主に弾くので、DTMをするときに床面の遮音性はあまり重要でない... 2011.08.16 作曲/理論/音響