徒然なる日常

開設1周年

早いもので、このブログを開設して1年が経過しました。毎日更新を目標に掲げて開設した当ブログでありますが、365日も書く事があったものだと自分で感心しております。(^^;最近では、沢山の方にご訪問頂いたり、コメントを頂戴したりと大変嬉しく感じ...
作曲/理論/音響

窓の遮音性

先日より、壁や床と楽器について書いてきました。今回は外壁開口部、すなわち「窓」の遮音についてです。窓から漏れる音も界壁による遮音と同じ、空気による伝搬で、遮音性能の表現には「T値」を持ちいます。【T-1】25等級/単層ガラス【T-2】30等...
作曲/理論/音響

床の遮音性

先日より楽器の音圧やマンション等における壁の遮音性、床面の積載荷重について書いてきました。壁の遮音性については前回書いたとおりですが、今回は床の遮音性です。私は弦楽器と鍵盤楽器を主に弾くので、DTMをするときに床面の遮音性はあまり重要でない...
作曲/理論/音響

床の強度

昨日は、音圧の透過損失について書きました。今回は、部屋に楽器等を置く場合の重量についてです。これも建築基準法関連の建築基準法施行令で定めています。第85条で積載荷重について定められていますが、記載がN(ニュートン)です。住宅の居室、住宅以外...
作曲/理論/音響

壁の遮音性

今回は集合住宅における遮音性についてです。建物は建てれば何でも良いという訳ではなく、建築基準法や消防法などに沿ったものでなければなりません。建築基準法には建築基準法施行令というものがあり、第2節の3に、長屋又は共同住宅の界壁の遮音構造につい...
作曲/理論/音響

楽器の音圧

音の大きさの単位にデシベル(decibel/dB)があります。DTMやDAW、オーディオでは頻繁に使用する単位ですが、楽器ではあまり使用しないので書いてみます。人間の耳で聞こえる下限は10dBと言われています。私たちの日常は、50dB程度の...