作曲/理論/音響 家庭用コンセント 前にノイスの改善方法としてコンセントの極性を合わすこと、コードの極性の見分け方を書きました。今回はその理由です。家庭用コンセントの100Vは電柱のトランスによって、単相6600Vから単相3線100V~200Vで引き込まれています。3線のうち... 2011.09.07 作曲/理論/音響
DTM機材 思案中2 ご近所に迷惑が掛からず実音をそこそこ出せる環境。集合住宅暮らしの私にとって夢のような環境なのであります。上の図のような運用だと、防音ルーム内でDAWのコントロールと画面が見れないといけませんね。横長タイプのモノもありますが、使い回しが効くの... 2011.09.05 DTM機材
徒然なる日常 思案中1 さて、現在いろいろと思案中なのであります。遮音性や床面の積載荷重の記事があったことから、お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、ユニット式防音ルームを設置するか否か思案中なのであります。0.8~1.2畳タイプでDr30程度の遮音性能で充分... 2011.09.04 徒然なる日常
作曲/理論/音響 床の積載荷重 先日、床の強度について書きました。今回はその続きです。住宅の居室が耐えられる積載荷重は180kg/㎡です。畳に変換すると0.6畳あたり180kgとなります。180kgは国際単位が導入された現行法では、1800N(ニュートン)です。では、1室... 2011.09.03 作曲/理論/音響
DTM機材 FURMAN SS-6B FURMAN(ファーマン)のパワーディストリビューター SS-6B です。日本では、日本エレクトロ・ハーモニクスが代理店となっています。このFURMAN(ファーマン)のパワーディストリビューター SS-6B は、部品(ディストリビューター)... 2011.09.02 DTM機材
DAW リアンプ ギターやベースを録音する際に、リアンプ、リアンピングという手法があります。まずは、ギターなどのハイインピーダンス楽器をダイレクトボックス(D.I)などを経由して、ミキサーなどが受けれるローインピーダンスに変換します。ローインピーダンスはハイ... 2011.08.31 DAW