楽器/エフェクター サブGメンテ そろそろ10年目を迎える Schecter PT COSTOM のメンテナンスです。メンテの内容は昨日と同じです。一気に塗装面のポリッシュと指板の清掃を終えます。(^^;自己満足度をより高める為には、指紋一つ残らず磨き上げることが必要です。... 2011.09.22 楽器/エフェクター
楽器/エフェクター メインGメンテ 夏が過ぎ、高温多湿や冷房での乾燥でギターも相当疲れています。夏の酷使によく耐えたと労いながら、ギターメンテナンスです。使用するクリナーは昨年書いた記事に登場するものです。まずはエアースプレーで狭い隙間のホコリを吹き飛ばします。アリアプロⅡの... 2011.09.21 楽器/エフェクター
DTM機材 GuitarAmp SD-15 今まで自宅にアンプを置いたことは無いのですが、いつもヘッドホンでばかりも何なので小さいアンプを一つ。FENDER JAPAN Guitar Amp SD-15 です。パッケージはこんな感じです。フェンダージャパンなので輸入事業者は神田商会、... 2011.09.20 DTM機材
DAW 音符とサンプリング回数 過去記事、kHzとbitの関係で、標本化と量子化について書きました。44.1kHzは、1秒間に44,100回のサンプリング(標本化)。48kHzは、1秒間に48,000回のサンプリング。また、テンポと時間という記事で、各音符の秒数について書... 2011.09.18 DAW
作曲/理論/音響 アースの種類 過日、家庭用コンセントについて書きました。今回はこのブログで再々出てくるアースについてです。アースの記号は挿絵のとおりです。下線三角のマークは地面と接地しているアースで接地アースです。これに丸が付くと保安用、すなわち漏電防止用接地アースとな... 2011.09.17 作曲/理論/音響
DTM機材 DTMを始めよう これからDTMを始める場合、オーディオインターフェイスという機器が必要です。オーディオインターフェイスとは楽器の音をデジタル変換してパソコンに送る機器で、このデジタル化された音をDAWで録音します。おさらいですが、DTMはデスクトップ・ミュ... 2011.09.16 DTM機材