VSTプラグイン Model-EとVB-1 スタインバーグホームページに12月14日付でVST Classics Vol.1が掲載されています。これは、過去に開発されていたVSTiが無償で提供されるものです。VST Classics Vol.1には、アナログシンセのModel-Eとベ... 2011.12.17 VSTプラグイン
パソコン SONY タブレット1 昨日の SONY アンドロイドタブレット SシリーズSGPT111JP/Sを一日使ってみた感想です。CPUは NVIDIA Tegra2(ARM Cortex A9 デュアルコア1GHz)、内蔵されるGPUは GeForceアーキテクチャの... 2011.12.16 パソコン
パソコン タブレットPC 興味があったので、タブレットPCを買ってみました。SONYのTablet PC Sシリーズです。アンドロイド3.1でしたが、とりあえず3.2にアップデートしています。SONY Tablet PC S自宅では100Mbpsの光回線と802.1... 2011.12.15 パソコン
作曲/理論/音響 ハーモニクス 弦楽器で倍音を出す奏法をフラジオ レット(flageolet)とも言いますが、今回はナチュラルハーモニクスのポイントについて書いてみます。「倍音について」で、第16倍音までどんな音が鳴っているかと、根音Cを例として実際の倍音の音程について書... 2011.12.14 作曲/理論/音響
作曲/理論/音響 音の豊さと倍音 このギターの音は膨よかだとか、このピアノは豊かな音がする等と、その楽器の音について表現されることがあります。逆に電子楽器だと、機械的な音とか味気ない音などと表現されることがあります。これはどういうことでしょうか。実は基音に対して倍音がどの程... 2011.12.13 作曲/理論/音響
作曲/理論/音響 倍音について 随分と前に倍音について何回か書いた事があります。今回はその補足的内容です。倍音は、ハーモニクス、ハーモニックオーバートーン、又は単にオーバートーンを呼ばれることもあります。楽器の実音正弦波に対して発生する周波数の異なるトーンを指していますが... 2011.12.12 作曲/理論/音響