作曲/理論/音響 銅と銀 昨日はケーブルの芯線が銅であった場合について、その純度によって音に変化があるのか書きました。その際に、芯線が銅なら温度を1℃下げると抵抗は0.4%低下し、単純計算で10℃で4%も低下すると書きましたが、実際はどうでしょうか。20℃で伝導率5... 2012.05.15 作曲/理論/音響
楽器/エフェクター ケーブルの芯線 これまで、ケーブルを作ったりケーブルの品質という記事を書いてきました。少し乱暴な私見も加えて補足します。楽器のシールド(ケーブル)に使用される芯材は、安いものでTPC(タフピッチ銅:純度99.5%程度)で、純度を上げたものがOFC(銅純度9... 2012.05.14 楽器/エフェクター
徒然なる日常 指先が痛い 平成23年度の決算業務も昨日数字が固まり一段落。ここ数ヶ月の忙しさもこれで一段落です。(^^)溜まったストレスを発散するため、防音室の中でアコースティックギターを今朝5時まで弾いていました。もちろん、ご近所の迷惑もあるので、アルペジオ主体で... 2012.05.13 徒然なる日常
周辺機器 ブルートゥース 我が家は2.4GHzの無線だらけです。ノートPC2台に、ゲーム機2台、アンドロイドタブレットにDTMパソコン、プリンター。テレビも無線LANに接続されています。これにDTMパソコンのマウスとキーボード、そして防音室のなかのマウスとキーボード... 2012.05.12 周辺機器
映像/画像 PowerDirector 10 Ultra HDビデオ編集ソフトの PowerDirector 9 Ultra64をPowerDirector 10 Ultraにアップグレードしました。処理速度が向上していることと3Dに対応したこと等が新しい点ですが、特に処理速度の向上に惹かれてアッ... 2012.05.11 映像/画像
パソコン 26年後は111年前 今から26年後は2038年。本日の内容はご想像のとおり2038年問題です。2038年問題とは、2038年1月19日3時14分7秒で、多くのコンピュータが扱えるを消費してしまいます。UNIXやC言語では1970年1月1日0時0分0秒からカウン... 2012.05.10 パソコン