DAW サイドチェイン1 本日からサイドチェーンについて書いてみます。CUBASEでは、CUBASE6/CUBASE ARTIST6(最新版6.5含む)が対応しており、プラグインバージョンではVST3.xから正式にサイドチェインに対応しています。サイドチェインに対応... 2012.07.25 DAW
DTM機材 マイクの保管2 私はコンデンサマイクの保管は、タッパーに乾燥剤(除湿剤)を入れています。しかし、乾燥が過ぎるとマイクに良くありません。内部に使用されているゴム部品にヒビが入ったりするのです。コンデンサマイクの保管には湿度30%~50%あたりが丁度良い湿度と... 2012.07.24 DTM機材
DTM機材 マイクの保管1 コンデンサマイクの扱いも何となく判り始めました。とは言ってもまだまだ初心者ですが。マイクプリアンプのレベルとマイクとの距離で随分と音が変わるんだなとか。例えば、マイクプリアンプのレベル:小、マイクとの距離:近マイクプリアンプのレベル:中、マ... 2012.07.23 DTM機材
徒然なる日常 刹那の一瞬。 オーディオインターフェイスのレイテンシーをどれくらいの設定で使っておられるでしょうか。私は概ね8ms~10msの間で使っています。1000ms=1秒 なので、レイテンシーは10msで0.01秒となります。ここで唐突ですがについて。「刹那の一... 2012.07.22 徒然なる日常
DTM機材 TASCAM TA-1VPのルーツ TASCAM TA-1VPといえば、その前身はANTARES AVP-1(2003年)、更にその前身は1998年のANTARES ATR-1 であったと記憶しています。ピッチ補正の前身はATR-1(後にATR-1a)、マイクモデリング技術で... 2012.07.21 DTM機材
DAW Win8の発売日 私は自作パソコンでDTMをしています。故障や性能アップへの対応が自分で安価に行なえることから、、市販PCより長く使えるであろうと思ってのことです。なのでアップル製品に興味はあっても、自作出来ないのでOSはWindowsとなるのです。そのWi... 2012.07.20 DAW