周辺機器

USBケーブル

以前にデジタルの音質変化という記事で「デジタルなので音は悪くならない。これは迷信です。」と書きました。「(人間の)耳で聞いて判るか判らないかは別として、」とも書きました。「変化」も人により「劣化」に分類されると思います。DTMとやっていると...
楽器/エフェクター

ピックを試す

POD HD500を使用して感じたこと。ピックによって音が変わるのです、これは驚きました。アンプで鳴らす方には当たり前の話なのですが、私みたいにアンプシミュレーターを使っているとどんなギターで弾いても、どんなピックで弾いても落とし所は似たよ...
VSTプラグイン

音圧を稼ぐ

以前にコンプレッサー、リミッター、マキシマイザーについて書きました。バンドル版のDAWには付属していない場合があります。例を上げると、CUBASE AI4ではリミッターのみ搭載し、CUBASE LE6にあってはどれも付属しません。(^^;こ...
周辺機器

回線速度

昨日、異なるDAW間でのやりとりのお話でOMFファイルについて書きました。実際にやりとりするデータは1GB程度になることもあります。では、このデータ量をネットを介してダウンロードするとどれくらいの時間を要するのでしょうか。ここでは1GBを1...
DAW

OMF

DTMにおいて異なるDAWの間でプロジェクトをやりとりする際にOMF形式で行うことがあります。共同制作でもOMFでファイルのやりとりを行なう事がありますね。OMFとはの略ですが、インターチェンジのも入れてOMFIと記されることもあります。こ...
DAW

途中でリバーブ

CUBASE6.5のトラックに途中でリバーブを掛ける方法です。唄の最後だけリバーブを強めたり、ディレイを掛けたりできます。今回はリバーブでやってみます。VSTインストゥルメントトラックのチャンネル設定でインサーションエフェクトにリバーブなり...