作曲/理論/音響

右脳と左脳

脳つながりでもう少し。(^^)直観的思考は右脳。論理的思考は左脳。そんなことを昨日は書きました。指を組んでみましょう。さて、どちらの親指が上にきているでしょうか。物事を理解するときにどちらの脳を使っているのでしょうか。右手親指が上なら左脳。...
作曲/理論/音響

脳を裏切る

人が興味を持ち惹かれる時とはどのような時なのでしょう。人間の脳は過去の経験から「予測」することができます。先を予想するのは右脳の働きによるもので、直観的思考といわれます。物事を組み立てたり設計するのは左脳で、論理的思考といわれます。興味を持...
楽器/エフェクター

POD HD500X

LINE6 POD HD500Xが2013年8月末に発売されるようです。POD HD500のブラッシュアップ版ですが、この登場は必然でしょう。(^^;デュアルトーンで4つのエフェクト・・・最後にリバーブ掛けたいのに・・・・・・。「DSP L...
徒然なる日常

暑い日が続きます。

連日35℃を軽く超える猛暑が続いています。いや、既に暴暑の域です。家の湿度は70%にもなるときがあるのでエアコンや除湿機は欠かせません。カメラのレンズやコンデンサマイクはオートドライの中に入れているので安心です。買っておいて良かった。(^^...
DAW

レイテンシーの計算

昨日はASIOドライバやレイテンシー、ASIOパフォーマンスに関連する改善について書きました。本日はレイテンシーを小さくする方法について書いてみます。CPUパワーに余裕がある場合ですが。(^^;レイテンシーは計算によっ遅延時間を知ることがで...
DAW

レイテンシーの改善

DAWでMIDI機器を使用してリアルタイムでVST音源を鳴らしたり、オーディオインターフェイス経由で楽器やボーカルを録音する際、レイテンシーが大きいとタイムラグが発生します。かといってレイテンシーを小さくすると録音が途切れる、再生時にプチプ...