徒然なる日常 前途遼遠 まず、ピッチが不安定で途中で嫌になります。最後までいかない理由です。何の話かといえば歌の話です。(^^;仮にそこを我慢して最後まで録ると、今度はトラックの作業で何十回も聴くことになります。かと言って、TASCAM TA-VP1やCubase... 2013.07.22 徒然なる日常
DAW CUBASE AI インストール スタインバーグ機器に付属しているバンドル版CUBASEの最新は現時点ではCUBASE AI6です。通常、バンドルされるCUBASEはバージョンアップできませんが、オーディオインターフェイスUR22に限り、UR22の仕様との兼ね合いでCUBA... 2013.07.20 DAW
パソコン 現在のドライブ構成 DTMで使用しているPCのドライブ構成を書いてみます。C:ドライブ SSD120GBOS、CUBASE7、使用頻度の少ないソフトD:ドライブ SSD64GBCUBASE付属以外のVSTプラグインE:ドライブ HDD1TBC:にあったユーザを... 2013.07.19 パソコン
徒然なる日常 ゆっくり進行中 現在、フルサイズの曲を作っています。ドラムとストリングスで27トラックにもなってしまいました。(^^;これに弾ける指で簡単にベースラインをメモがわりにいれています。ギターは人差し指が曲がらないのでコードを押さえることが出来ません。ある程度の... 2013.07.18 徒然なる日常
DTM機材 BLACKSTAR HT-1R 我が家のBLACKSTAR HT-1R。ブログのプロフィール画像の後ろに鎮座しています。HT-1Rを使う時の相棒はB.C.Rich Mockingbird Exotic Classicが合います。防音室の中に置いているのである程度の音量で弾... 2013.07.16 DTM機材
作曲/理論/音響 脳が聴く 脳はどのように音を聴いているのでしょう。空気の振動である音は外耳で凝縮され、中耳で固体の振動に変換されます。内耳では固体の振動を液体の振動に変換し、最後に神経細胞が電気信号に変換して脳へと送ります。ここまでは5kHzの谷で書いた内容です。耳... 2013.07.15 作曲/理論/音響