DTM機材

I/O遍歴

TASCAM US-144MKII、一度は壊れて押し入れで眠っていました。次に購入したのが現在のSteinberg UR28Mです。購入して1年少々だったのでまだ筐体も綺麗。それで捨てずにいたのですが、コンデンサを付け替えて復帰しました。(...
DTM機材

MIDI Interface

古い機材でも今使いたいもの。たくさんあると思います。既に手放しているものでもリサイクルショップやオークションにあればツイツイ考えてしまうことも。そんな時にあれば便利なのがUSBを利用したMIDIインターフェイス。MIDIインターフェイス機能...
DTM機材

ウインドシンセ

ウインドシンセ(コントローラー)について少し書いてみます。ウインドシンセとは大きなリコーダーみたいな形をしたサックスやフルート等の音色を吹いて演奏する為の機器です。音源を内蔵しているもの、別途音源が必要なものがありますが、実質的にはYAMA...
DTM機材

アナログ接続

2年前、オーディオインターフェイスをUR28Mに買い替えた後に、同価格帯なら内臓のマイクプリアンプと専用機では違いがあるのか。そんな興味から後にTASCAM TA-1VPを購入しました。ハイパスフィルター、コンプレッサー、ゲート、ディエッサ...
パソコン

サブ機再び

現在、DTMに使っているPCは、Windows8.1 Pro 64bit、intel i7 4770K 4コア8スレッドで3.5GHz、ターボブースト時で3.9 GHz。オーバークロックすれば4.5GHz手前あたりでしょうか。これにメモリが...
DAW

Ableton Live Lite

先日、SONAR LEのその後でRoland社のオーディオインターフェイスにAbleton Live Liteがバンドルされることを書きました。そこでAbleton Live についてもう少し書いてみます。Ableton(エイブルトン) L...