作曲/理論/音響 WAVと32bitの壁 昨日のkHzとbit、WAVについての続きです。Cubaseに録音された音は、WAVデータとして保存されています。このWAVデータのフォーマットは、データ長が32bit符号で記述されているため、いわゆる「32bitの壁」が発生します。この3... 2010.11.13 作曲/理論/音響
DAW kHzとbitの関係 DAWに生音を録音する時は、オーディオインターフェイスを使用します。この時、A/Dコンバーターでアナログをデジタルに変換しているのですが、この変換処理の時にkHzとかbitが用いられます。では、下の図を見てみましょう。アナログなので、もちろ... 2010.11.12 DAW
楽器/エフェクター DTM de diet 休日の過ごし方。散歩、ドライブ、楽器、昼寝.…。健康的な様で不健康です。(^^;特にドライブは好きで、中国地方に住んでいるときは、山陰で日本海、香川で瀬戸内海、高知で太平洋と3連海制覇や長崎、佐賀、福岡、山口、広島、島根、鳥取、岡山、愛媛、... 2010.11.09 楽器/エフェクター
DAW Cubase ノートパッド Cubaseの機能の中で多分最も単純ですが、役に立っている機能を一つ。その名も「ノートパッド」。機能もですが名前も単純です。(^^♪コツコツと時間を掛けて曲を作っている時など、後に先日のパートを録り直したいと思うことが私は多々とあります。考... 2010.11.08 DAW
DAW ビデオファイルとDAW Cubase では、ビデオファイルをインポートすることができます。(CubaseStudio5 32bit使用)スタインバーグHPでは、64bit版は不可となっていました。さて、メインPCは64bitなので、サブPCの登場です。まずは、下準... 2010.11.05 DAW
DAW ピアノの打ち込み 2 ピアノの打ち込みの続きです。前回は、「流し打ち」(私固有の造語なので、普通は使いません)でした。流し打ちはVSTインストゥルメント(VSTi)等が、MIDIコントロールチェンジを受け付けない場合などに使用します。流し打ちで入力したデータは、... 2010.11.04 DAW