PR

DTM

楽器/エフェクター

COMPの設定 2

コンプレーサの設定についてもう少し。過去記事:COMPの仕組み(2010/10/16)過去記事:COMPの設定 1(2010/12/02)CubaseStudio5のVSTプラグインにはコンプレッサーがあります。また、プリセットも豊富にあり...
楽器/エフェクター

COMPの設定 1

過去に「COMPの仕組み」について書いたので、今回は設定パラメータです。過去記事:COMPの仕組み(2010/10/16)コンプレッサーを簡単に設定する上で重要な要素は「スレッショルド」「レシオ」「アタック」「リリース」「ゲイン」です。スレ...
楽器/エフェクター

乾燥注意報

部屋の湿度が50%を切り、40%前半な今日この頃です。(^^;湿度が50%を切ると喉や鼻から進入する外敵の影響を受けやすくなるのです。そういえば、昨年は新型インフルエンザ(H1N1-2009)に罹って大変でした。今年はflu-B かflu-...
作曲/理論/音響

倍音の不思議

目の錯覚(トリック)については、よく知られているところです。では、DAWにおける耳の錯覚について少々。上の図は、先日の周波数解析で見たベース4弦の開放(E1)を弾いた時になっていた倍音を表にしてみました。実際弾いた4弦開放 E1(41.20...
楽器/エフェクター

ピックアップ交換 2

ピックアップ交換の続きで、今回は、セレクターの動きを中心に見ていきます。参考に先日の配線図を縮小して掲載します。ブリッジ側(C)のピックアップが有効となるセレクター配線を見ると、HOTとCOLDが有効。タップは接続のみ。次にリア側のハーフト...
作曲/理論/音響

周波数解析 2

先日、周波数の解析について書いたおり、思ったよりベースの倍音が面白かったので、パート2。エフェクト類は使ってないので、先日より見やすいグラフです。上は、4弦開放のEを鳴らした時の音響解析です。1オクターブ上のE、5度上にあたるB、更にA♭の...