PR

DTM

DTM機材

AT6089CK

先日、Insulator(リンク付)という記事を書きました。書いているうちに欲しくなって、実は後日購入致しました。(^^;購入したのは、audio techica AT6089CK というハイブリッドインシュレーターです。姉妹品にコルクでは...
VSTプラグイン

MultiInspectorFree

フリーのVSTプラグイン MultiInspectorFree です。トラックにアサインすることにより、最大4トラックの周波数特性を視覚的に確認することができます。対応OSは、Windowsでは 2000/XP/VISTA/7(VST2.4...
DAW

CubaseElements6発表

2011/04/07付で「Cubase Elements 6」が発表されました。3種類のVSTiと34種類のオーディオVSTeを搭載し、最大64MIDI/48オーディオトラックに対応しているとのこと。Cubase6シリーズは価格帯が下がった...
DAW

WAVのデータ容量

最近のオーディオインターフェイスは、低価格帯の機器でも44.1kHz/16bit以上の標本化、量子化に対応した製品も増えてきました。そこで、どれくらいのデータ量になるのか調べてみます。WAVのデータサイズWAVと32bitの壁、kHzとbi...
DTM機材

ノイズ改善方法4

過去にノイズ改善方法1、2、3(リンク付)と書いてきました。今回はその続きで、フェライトコアを使ったノイズ対策です。フェライトコアによるノイズ対策が購入時より施されている製品も多くなってきました。それだけ、ノイズの影響を受ける電子機器が生活...
DTM機材

US-144MKⅡ

先日購入し紹介した US-122MKⅡ(リンク付)。返品となりました。(^^;あるレベル以上の入力で、ノイズ成分が含まれてしまいます。楽器屋さんに同品の在庫が無いとのことで、交換には時間が掛かるとのこと。なので返品し、上位機種の購入となりま...