PR
スポンサーリンク

失われたソース

YOUTUBEにアップロードした音もそうですし、
パソコンや携帯プレイヤーで音楽を聴く際に、
MP3、WMA、AAC等で圧縮された音を聞くことが多くなりました。

MP3で圧縮された音を初めて聴いたとき、
これはアカンと思った覚えがあります。

まだ大容量HDDやメモリではない時代。

MP3でのエンコードも128kbpsあたりで、
エンコーダも今ほど繊細ではなかった頃です。

ドラムのハイハットはフランジャーが掛かったような、
伸びたテープのような音でした。

先日、昔作った曲をブログに掲載しましたが、
その曲に使っているドラムがちょうどそんな感じです。

今では160bps以上でエンコードすることに
何の躊躇いもありませんし、ロスレス形式でも
躊躇うことなく保存できます。

それほど今のハードディスクや携帯プレーヤーの
搭載メモリ量は大容量になっています。

それに各種エンコーダーの性能も向上しています。

では、エンコードによってどれくらいの音が
間引かれているのでしょうか。

簡単な実験で変換によって失われる音だけを聞いてきましょう。

cl501.jpg
DAWに元の曲を用意します。

これをDAWでMP3やWMA形式に変換して書き出します。
書き出したデータをDAWに読み込みます。
キャプチャでいえば2トラック目のファイルです。
これで元の曲と変換した曲が並んでいる状態です。
変換したデータを逆位相にします。

これで1トラック目と2トラック目にある同じ音は
お互いに打消し合う訳です。

残った音がエンコードによって失われた音です。

この状態でデータを書き出してトラックに読み込みます。
キャプチャでいえば3トラック目です。

cl502.jpg
音圧の小さい波形ですが、
これが失われた音の実態ということができますね。

では3トラックをソロ状態にして、
そのトラックだけを聞いてみて下さい。

変換(エンコード)によってどんな音や周波数が
失われているのかを簡単に知る方法でした。

何かの参考までに。

コメント

  1. REACHrh より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    こんばんはです
    私も最初に曲をmp3でアップした時
    こ これは いったい 何だ??? と焦りました
    ハイハットの音が そう もろ 
    フランジャーかけたみたいな音で 
    全体的に 音化けしたような(例えです)
    変わりようで
    (アナログの音の劣化の仕方とは別物)
    エンコードの仕方が悪いのかなと
    何回エンコし直したかわかりません…..
    結果 もとの録音するときの周波数やビット数を上げておいてから
    エンコすると少しマシになるようでした
    でも面倒なので YOUTUBEで HDにして容量を稼いどくやり方
    に落ち着いたのと
    ooスペースは ばっくり音化けするので諦める
    という現在です
    でもちょっと前まで mp3の音って ぺらぺらで紙みたいな
    立体感 0 の音って印象でしたが….
    最近あまり何も感じなくなりました
    機材が進化したせいか 耳がバカになったせいか…………

  2. MOMODON より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    REACHrh さん、こんばんは。
    私もMP3の音を最初に聞いたときは
    これからこんな音が一般的になるのかとショックでした。
    そしてハイビジョン放送を初めて見たときもショックでした。
    動きのある映像を近くでみたら酔いそうでした。(^^;
    今ではどちらも改善されて良くなっていますが、
    あの時は将来のAV機器はどうなるのだろうと。
    機器の進化ですね。そういうことにしときましょう。
    でなければ私も辛い。(^^;

タイトルとURLをコピーしました