PR
スポンサーリンク

時代の流れ

先日、ハイレゾという記事を書いていて思ったのですが、
昔はハイファイ(Hi-Fi)という言葉がありました。

ハイレゾ=ハイレゾリューション=High-Resolution

従来のものより高い再現性を求めて
DTM環境もハイレゾの時代へと移行していくのでしょう。

US-144MKII

オーディオインターフェイスだけなら既に
ハイレゾを満たしているものが多いです。

押し入れに眠っているTASCAM US-144MKII。
2009年9月19日発売のI/Oですが96kHz/24bitに対応しています。

高サンプリングレート/高量子化ビットでは製作するプロジェクトによって
PCのパワーが足かせになる場合もありますし、
日本オーディオ協会の定義にある録音マイクの高域周波数性能が
40kHz以上の製品はまだDTMの普及価格帯にはありません。

入出力ともにハイレゾを満たしたDTM環境はもう少し先でしょうか。

 

c01

ハイファイ=Hi-Fi=High Fidelity

私が音楽を聴き始めた頃はまだカセットテープの時代で、
ノーマルテープでは40Hz~16kHz S/N比は58dB程度。
普及機のドルビーNR BでS/N比は+10dB、
高級機のドルビーNR CでS/N比は+20dB。

テープを奮発してメタルテープにすると周波数特性は40Hz~18kHz。

そんな時代でした。

ちなみにAMラジオでS/N比が50dB前後、FMラジオで60~70dB程度、
当時のCDプレーヤーでも80dB前後、ビデオデッキも約80dBでした。

mt_ut1

YOUTUBEの音質YOUTUBEのkbpsで書いていますが、
16kHzでLPF(ローパスフィルター)が掛かっているので
高域はノーマルテープの周波数特性と同じくらいですね。(^^)

 

・・・と、こんなことを書いていると
ユーロビートやダンスビートという言葉を思い出してみたり。(^^;

今でいうEDM?

fd01

配布媒体もFDからCD-ROM、DVD-ROM、
そしてダウンロード形態へと変わってきています。

gr201501

時代はゆっくりですが確実に進化しているのを感じますが、
ギターを分解してサーキットの交換やメンテをしていると超アナログであり、
ロックギターという骨太な名前の割にやれ磁界だの振動だのと気難しい。
しかも発生する電流は超微弱ときています。

おまえは神経質かつ虚弱体質か。(^^)

 

タイトルとURLをコピーしました