PR
スポンサーリンク

EQのススメ

私がその昔にバンドをやっていた頃に感じていたことです。

他の経験の長いバンドの音と比べて、
自分の所属しているバンドの音が如何に聞き難いか。

今思えば簡単な事ですが。

私(ギター)一人で、スタジオに籠って練習したり音作りをしてバンドに臨んでも、
全体の音はどうしても噛み合っていないのです。

当時私は他のメンバーの練習不足や音作りが悪いからだと思っていましたが、
その原因の一つは私だったのです。

DTMでDAWを使うようになって、ようやく理解できたのですが、
「単体で良い音」と「合奏(アンサンブル)の中で良い音」はイコールでないのです。

個人練習で自分ではOKだった音も、
アンサンブルの中に入れば他の楽器の音の邪魔をしていて、
全体的に良い音でなくなっていたのです。

例えばベースとギター。
ギター弾きから見てベースは低音側の4弦が1オクターブ下がった楽器。

このような理解では、ギターとベースはぶつかってしまうこともあります。

以前に「倍音の不思議」という記事で、倍音について書きました。
倍音とは基となる基音に対して発生するもので、基音より下では発生しません。

実際に弾いた音より「上」には倍音がありますが、
「下」にはありません。

もし、実際に弾いた音より下に何らかの音が発生していたら、
それは何らかのノイズか共鳴であると考える事ができます。

ベースの4弦開放(E)の音で実際に測定した結果を
周波数解析2」で書きました。

この時は基音E1に対して、
2倍音、3倍音、4倍音、5倍音を見る事ができました。

2倍音は何故2倍音と呼ぶのか。

基音 E1は41.203Hzです。
41.203Hz×2=82.407Hz=E2=2倍音

5倍音では、
基音41.203Hz×5=207.65Hz=A♭3=5倍音です。

平均律と純正律では微妙に数値がことなりますが、
ここでは、計算結果に対するギターのフレットに対応した周波数を書いています。

ベースの倍音はギターの領域に入り、
ギターの倍音はピアノやシンセ等の鍵盤楽器の領域に入ります。

バンドではこれにドラムやボーカルも入ってくるので、
混沌としたアンサンブルとなる場合もあるのです。

このような場合、イコライザー等を使って処理するのですが
私はバンド時代にはイコライザーを使うことはありませんでした。

今、バンドをされている方。
イコライザーはあった方が良いと思います。

DAWでトラック間のミキシングを行なう際、
単体で聞いた音は良かったとしても、全体の中では音に埋もれてしまったり、
他の音の邪魔をしている場合が多々とあります。

Cubase6 トラック設定
例えば、このEQ画面ですが、
時にこのような極端なイコライザー処理を行なう場合もあります。

単体で聞けばとんでもなく変な音なのですが、
全体で聞くとまぁまぁ良い感じなのです。

もっと早く気付いていれば、バンドをもっと楽しめたのかなと思うのです。

イコライザーのススメでした。何かの参考までに。

コメント

  1. TK より:

    SECRET: 0
    PASS: cf688a0582eca5fbe5cbbefc5eaf3d3b
    DAWでミックスするようになって、各音をなるべく聴きやすくしようとAnalyzerでみたり、何度も何度も聴いて耳で確かめたりしていますね。
    バンドをやっていたときなんて、音の上げ下げしか意識していなかったかもしれません。(^_^;)

  2. MOMODON より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    TK さん、こんばんわ。
    私はバンド時代、エフェクターのトーンコントロール、
    アンプのトーンコントロールは「自分の好きな音」に
    するためのものだと思っていました。
    そしてボリュームは引くためではなく、
    前にでるためにあるものだと。
    さぞ、聞き苦しいバンドであったことと思います。
    その反省から、今は何事も控え目をモットーにしていますが、
    周りは決してそうは感じてないようです。(^^;

タイトルとURLをコピーしました